すべてのおすすめ
「なかなかいい詩が書けんのぉ・・・」 
30過ぎの愚息が言えば 

「そんなもんよねぇ・・・」 
60過ぎの母は言う 

「100のうち1ついいのが書ければ 
 しめたもんだよ、おっかさ ....
地下鉄の風に背中を押されて 
階段を下れば 
ホームの端を 
黄色い凸凸道が
何処までもまっすぐに伸びていた 

いたずらな風が 
吹けば 
すぐによろつく私だから 

凸凸道の内 ....
「 いってきます 」 

顔を覆う白い布を手に取り 
もう瞳を開くことのない 
祖母のきれいな顔に 
一言を告げてから 
玄関のドアを開き
七里ヶ浜へと続く 
散歩日和の道を歩く 
 ....
少し前まで{ルビ賑=にぎ}わっていた 
デイサービスのお年寄りが帰り 
部屋ががらんと広くなった 
{ルビ掃除=そうじ}の時間 

いつも掃除機をかけるおばちゃんが休みなので 
「じゃ、俺 ....
真夏の夜の果て無い大地を 
月光に照らされた細長い{ルビ蚯蚓=みみず}が 
独りであることも忘れ 
只 無心に這っている 

それを見ていると 
たとえ独りでも 
この夜の向こうへ 
 ....
陽も暮れかけた十七時前 
山手八番館内の 
洋室のソファーに腰を下ろし 
レースの白いカーテン越しに 
神戸の海を見ていた 

開いたドアの外から 
ふこやかな顔で瞳を閉じて ....
洋館内を歩く旅人の僕は 
黒い机上に置かれた
「ソクラテスの灯」という彫刻に 
ふと足を止めた 

衣の服を身に纏う男が 
頭を垂れて 
右手にランプの灯をぶら下げながら 
歩いている ....
もし、詩を書くんなら今しかない・・・! 
って思ってね 
旅人の俺は今±0℃の六甲山頂の塔の上で 
らがーびーるの空き缶を手に 
凍てつく風に吹かれながら 
真っ赤な顔を{ルビ嬲=なぶ}られ ....
川の向こう岸に 
「矢切の渡し」と赤字で書かれた 
白旗が 
緩やかになびいている 

広々とした土手に座った僕は 
右半身を暖かい日にそそがれながら 
左半身を冷たい北風に吹かれながら ....
詩人とは・・・ 
夜風に哀しく{ルビ項垂=うなだ}れる 
名も無き 
独りの草である 

詩人とは・・・ 
哀しみの野へと分け入る少年の 
蒼い背中に慰めの音色を贈る
竪琴奏者である  ....
サンタの衣装を着せられて 
誰もが通りすぎようと 
友好的に両手をさしだし 
いつも変わらずにっこりと 
眼鏡の奥で目尻を下げる 

カーネルおじさんは偉いなぁ・・・ 

 ....
額縁に収まるその絵は 
四角い顔のあぱーとの 
二つの小窓が黒目のように 
展示のガラスの前に立つ 
私をじっと見つめます  

隙間無く 
{ルビ犇=ひし}めき合って 
 ....
恋も夢も 
日々の仕事も・・・ 
最後には 
「自分の生き様」 
だけが 

一冊の本の 
序章から終章を貫く
魂の矢となり 
ひとすじの軌跡を遺すだろう 

開いた頁の上にいつ ....
観音さまは 
山に身を埋めて 
どんな時でも 
じっとしている 

人々の隠し持った 
哀しみを 
瞳を閉じて観るように 
じっとしている 

弱い私が 
揺らぐことの無いように ....
最近何故か 
夜の道で 
片目のライトで走る車を 
よく見かける 

日頃の僕が片目でしか見えてないのか 
最近出逢ったひとは片目の女なのか 
どちらの暗示にせよ 

人は誰もが両手 ....
天性の間の悪さで 
お土産のケーキを買いそびれたまま 
友達の住む秩父まで着いてしまったので 
仲通り商店街をきょろきょろ 
見回しながら歩く 

古い売店の前に 
ぶら下がる 
1本 ....
先月開店したばかりの 
真新しいコンビニの店内に 
入るとばったり 
大きいふたつの瞳と 
目が合った 

「 おぉ 」 

小学校の同級生のともこちゃんは 
すっかりいいお母さんに ....
思えば今迄数えきれぬほど 
脱いでは洗い 
洗っては干し 
畳んで仕舞う 
引き出しから取り出しては 
毎朝少々気分を変えて 
鏡の前で服を着る 

昇っては沈む 
太陽の数ほどに  ....
「この病室は、眺めがいいねぇ・・・」 

ガラス越し
輝く太陽の下に広がる 
パノラマの海 

ベッドの上で点滴に繋がれて 
胸の痛みに悶えながら 
なんとか作り笑いをする祖母をよそに ....
送迎車で 
地域のお婆さんの家を訪ねたら 
陽だまりの窓辺で 
お婆さんは 
まだ寝ていました  

部屋の奥の遺影から 
若き日に世を去った夫が 
年老いた妻を今も見守っていました  ....
風邪が流行ってきたので 
今日もデイサービスにやってくる 
お婆ちゃん達が
がららららっ てうがいできるよう 

蛇口から水を流して 
大きい容器に水を入れる 

からっぽの空洞を  ....
「赤信号」で車を停めて、
サイドブレーキを引く。  

車の外に見えるのは 
数ヶ月前、脳梗塞で世を去って 
デイサービスにはもう来ない 
お婆さんの民家の庭 

いつも杖を支えに 
 ....
皆が笑顔で集う 
不思議な海の中心で
貝のこころを開いて
歓びを分け合うのも自分 

ふいに人と話せなくなり 
深海の暗闇で 
貝のこころを固く閉じ 
独りきりになっているのも自分 
 ....
日曜日の広場で 
バザーをやっていた 

たくさんの子供等が 
小さい手に{ルビ紐=ひも}を握り 
宙に揺れる 
色とりどりの風船達 


  あっ 


立ち止まる若い母と  ....
職場の休憩室で 
目覚めた朝 
ふいに手を見ると 

午前零時過ぎまで残業した 
昨日の仕事をメモした文字が 
手の甲に薄っすらと残っていた 

昨日がどんなに忙しかろうと
昨日がど ....
暗天の下に荒れる 
大海原に背を向けて 
丘の上の白いまりあ象は{ルビ俯=うつむ}いて 
一人の幼子を抱いていた 

長年の雨や泥に 
汚れた背中を隠しもせずに 
只、一人の幼子を守るこ ....
母親に抱かれた赤児は 
空に響き渡らんばかりの声をあげ 
全身で泣いている 

泣くことは、生きること。 
だというように 

ほんとうは大人になっても、
黙ったふりで、泣いている。  ....
自らの寂しいベールを身に纏う 
今迄の自分を打ち破ろうと 
夏の夜の浜辺を走る 

( 遠くに若者達の花火は上がり・・・ 

ずぼりずぼり 
足首{ルビ嵌=はま}る砂浜の 
空回りをも ....
遥か昔「人は弱い時にこそ、強い」と語った 
旅人の屈すること無い「精神の柱」について。 

ある時彼は頭の良い哲学者に嘲笑され 
ある時彼は民衆に石の霰を投げつけられ 

( 人々が立ち去 ....
家の近所のファミレスで 
ずーっと本を読んでいた 

顔を上げるといつのまに 
店の外の世はふけて 
店内に客はぎっしり 
がやがやと賑わっていた 

テーブルの間を
小走りする 
 ....
kauzakさんの服部 剛さんおすすめリスト(114)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
100分の1の幸福_- 服部 剛自由詩309-3-1
賢治ノ星_- 服部 剛自由詩1209-2-20
海に還った祖母に捧ぐ_- 服部 剛自由詩3509-1-24
掃除の時間_〜延長コードと僕〜_- 服部 剛自由詩709-1-21
この夜の向こうに_- 服部 剛自由詩409-1-14
洋燈ノ声_ー異人館にて_Ⅴ_ー_- 服部 剛自由詩109-1-3
ソクラテスの灯_〜_異人館にて_Ⅱ_〜- 服部 剛自由詩209-1-2
六甲山頂で叫ぶ- 服部 剛自由詩1+08-12-30
風の寅次郎・2_- 服部 剛自由詩408-12-29
詩人とは・・・_- 服部 剛自由詩508-12-26
カーネルおじさん_- 服部 剛自由詩408-12-23
待ちびと- 服部 剛自由詩408-12-21
余白ノ足跡_- 服部 剛自由詩108-12-12
観音さま_- 服部 剛自由詩308-12-6
(無題)_- 服部 剛自由詩308-12-4
ながもの_- 服部 剛自由詩308-12-1
サンタクロースの白い袋_- 服部 剛自由詩308-11-29
正午の太陽__〜ベランダの夢〜_- 服部 剛自由詩308-11-27
祖母の見舞い_- 服部 剛自由詩508-11-18
「_幸福駅_」_- 服部 剛自由詩508-11-13
水の容器_- 服部 剛自由詩208-11-9
坂道の上の空_- 服部 剛自由詩208-11-6
貝をひらく_- 服部 剛自由詩608-11-2
空の何処かに_- 服部 剛自由詩508-10-27
(_今)に立つ- 服部 剛自由詩5*08-10-15
丘の上のまりあ象_- 服部 剛自由詩508-10-15
泣いていいよ_- 服部 剛自由詩508-10-12
夏の夜の浜辺を走る_- 服部 剛自由詩508-8-1
死紺亭兄さんへの声援(エール)_- 服部 剛自由詩8*08-7-31
ハンバーグの誘惑_- 服部 剛自由詩7*08-7-6

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 
すべてのおすすめを表示する
推薦者と被推薦者を反転する