すべてのおすすめ
ライブ会場に
アンコールは湧き起こり
サプライズのゲストで、呼ばれ
舞台に上がった
利久さん

ピアノとギターで弾き語る
男女のユニットの傍らで
スケッチブックに、赤く

 Lov ....
√ Rute るーと

「 √を、開く 」

あなたの日々の門戸は、ぽっかり黒く
未知への通路を、開くでしょう――

(今日も天から、吹き渡る
 あなたへの  
 air mail ....
今、僕は、旅先の尾張名古屋名鉄ビル9階の
「矢場とん」で味噌カツ定食を待っている。
景気づけに、豚の横綱がポーズをとっている
絵柄のグラスビールをくいと、飲む。

思えばあれは9年前…独り旅 ....
フランクルの「夜と霧」の頁を閉じた後
卓上のプラスティックのケースにぎっしり入った
何本もの砂糖達の、頭部に
強制収容所につれ去られる人々の
血の失せた顔が一瞬、浮かんで見えた――

両親 ....
(いきよう、いきよう、いきよう)と――  
この体中に張り巡らされた、血の管を  
絶え間なくも流れゆく  
命の声は何処へ往く? 

昨日?  
今日?  
明日?  
いや、今だ― ....
闇に揺らめく蝋燭の火をじっとみつめて  
僕は問う  
――どうすれば夢は叶う?  

ふいに背後を行き過ぎる謎の影は  
声無き声で囁いた  
――その階段を一つずつ上るのみさ  

 ....
(死にたい)と思った青年が 
ずぼり…ずぼり…とふらつく雪道で 
北風の吹くままに入った 
イスキアの家で 
「どうぞ」と置かれた 
初女さんの握るあたたかい 
おむすびを食べた後、ほっ… ....
針を手にした(無心の手)は 
今日も、布地を進みゆく 

長い間歩いて来た 
あなたと僕の足跡は、あの日  
{ルビ布巾=ふきん}の遠い両端から始まり 
それぞれに縫われる糸のように 
 ....
あなたはその(目)を視たことがあるか? 
私はその(目)を視たことがあるか?

ほんとうの(目)はいつも 
鳥の羽ばたく虚空から 
世界の物語を眺めている 

私はあなたを視たことがあろ ....
手のひらを見てごらん 
五つの指紋は 
太古の時を越えて 
君にしゃべっている 
世の人々が何処までも積み上げた 
バベルの塔が崩壊した後 
全てが消えた荒地の空に 
崩れることなく 
透き通ったまま立っている、風の塔 

全ての者が去った後 
たった独りで荒地に立ち ....
ありきたりの日常に頬杖をつく人が 
目玉を丸めて、飛びあがる 
手造りのびっくり箱を 
日々の暮らしに、仕掛けよう 
繰り返される日々の只中で 
長い間{ルビ蹲=うずくま}っていた私は立ち上がり 
澱みきった自分の姿に 
力一杯ひとつの拳を、振り下ろす。 

言葉にならない叫びが 
青い空の鏡を、震わせる ....
私という人間は、一冊の本なのです。 

四角いからだに手足を生やし 
不恰好に揺れながら 
人々の間を往くのです 

私が通り過ぎる時 
誰もが振り返り 
「何だい奴は」と{ルビ嗤=わ ....
机の上に置かれた 
黒い本の中に 
うっすらと、顔がある 

自分の貧しさに震える私と 
遥かな昔に交した約束を 
今も語っている 

蝋燭の火が 
風にふっと、消えた 
暗闇から ....
聴く、という姿勢で 
石の上に腰かけ 
微かに首を傾けながら 
瞳を閉じる少女よ 

冬の冷たい風に襟を立て 
凍える私の前で 
風に耳を澄ます 
銅像の少女よ 

閉じた瞳の裏に ....
電気を消した暗い部屋で 
月明かりの射す窓に向かって 
扇風機よ 
お前はやけに 
凛とまっすぐ立ってるなぁ 

夜風にふくらむカーテンと 
何かを話しているようだ 
「なかなかいい詩が書けんのぉ・・・」 
30過ぎの愚息が言えば 

「そんなもんよねぇ・・・」 
60過ぎの母は言う 

「100のうち1ついいのが書ければ 
 しめたもんだよ、おっかさ ....
五年前のあの日のように 
神戸港の広場で 
石段に腰かけ 
体を反らし 
旅先の空を仰げば 

ふたつの雲は 
互いにゆっくり 
近づいて 

( 異なるものは些細なことで 
( ....
詩人とは・・・ 
夜風に哀しく{ルビ項垂=うなだ}れる 
名も無き 
独りの草である 

詩人とは・・・ 
哀しみの野へと分け入る少年の 
蒼い背中に慰めの音色を贈る
竪琴奏者である  ....
この世の中の 
99ぱーせんとは 
まったく可笑しな冗談でできている 
のであ〜る 

からして 

かつて古の先人が 
「目には目をっ・・・!」 
と言ったように 

吾輩は  ....
僕の手にする
透明なハンマーを振り上げて
目の前にぼんやりと立つ 
姿の無い退屈を、叩き壊す。 

粉々に砕け散る音が聞こえ 
全てを手放した僕の前に 

  0

の門が現れる  ....
猿の姿をした雲が 
夏の夜空をゆっくり流れる 
胸の雲間に 
今にも満ちそうな月を 
光らせて 
三日後にわたしは 
三十三年間着ていたわたしを脱いで 
風の衣を着るだろう 

その時世界の何処かに響く 
あの産声が 
聞こえて来る 

その時空から降る 
透けた掌と差しのべるこ ....
会議をサボッて 
帰りに寄った
夜の教習所

開いた
校舎の窓 

路上運転までの
待ち時間に見下ろす 
校内コースを 
のろのろ走る 
初心者運転者達 

あれは日中の僕だ ....
○さんも 
△さんも 
□さんも 
毎日々々お互いの 
足りないところを 
ああだこうだ言いながら 
日々の暦は止まらずに 
捲れ続ける 

人の文句を言うことを 
もし「いけない ....
東口を出た歩道橋に 
一人立つ 
目の見えない 
フルート吹きの奏でる 
あめーじんぐぐれいすの 
音色を前に 

手押し車の老婆は通りすぎ 
土産袋を持ったサラリーマンは通りすぎ 
 ....
「自分をよく見てほしい」 
というふうな 
ふんぞり返ったこころ 

「自分は駄目な奴だ・・・」 
というふうな 
しょげかえったこころ 

ふたりの自分の間で 
あるがまんまに立っ ....
この世が 
何処まで歩いても追いつかない 
見果てぬ場所への旅路なら 

仕事の後の 
誰も来ない秘密の部屋で 
わたしは横たわり 
時々現れる 
「夢のドア」に入る 

足を踏み ....
鏡に映る 
ふぬけた{ルビ面=つら}が 
自分だと気づいた日 

自らの顔を 
つくりなおしたい 
と思った 

( 生きること
( そのものが、
( たった一つの答だよ・・・ 
 ....
乱太郎さんの服部 剛さんおすすめリスト(54)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
河原町・ライブハウス都雅都雅にて- 服部 剛自由詩217-7-30
- 服部 剛自由詩414-3-22
味噌カツを食べた日__- 服部 剛自由詩1013-11-25
恐ろしい夢__- 服部 剛自由詩713-11-25
Stage__- 服部 剛自由詩1013-10-22
夢の階段__- 服部 剛自由詩1013-9-22
いのちのおむすび_- 服部 剛自由詩413-5-11
縁の糸_- 服部 剛自由詩10*13-5-6
目について_- 服部 剛自由詩612-9-3
いのちの声- 服部 剛自由詩512-7-26
風の塔_- 服部 剛自由詩511-11-29
箱を置く_- 服部 剛自由詩411-8-16
目を開く_- 服部 剛自由詩311-8-5
幸福の本_- 服部 剛自由詩811-2-24
不思議な目_- 服部 剛自由詩711-2-2
裸の木_- 服部 剛自由詩711-2-1
扇風機_- 服部 剛自由詩509-7-11
100分の1の幸福_- 服部 剛自由詩309-3-1
港の囁き_〜_神戸港にて_Ⅲ_〜_- 服部 剛自由詩309-1-4
詩人とは・・・_- 服部 剛自由詩508-12-26
はっとりんを探せ。_- 服部 剛自由詩508-11-1
「_0_」_- 服部 剛自由詩308-10-20
猿の魂_- 服部 剛自由詩708-8-14
風の衣_- 服部 剛自由詩2008-7-8
雲間の月_- 服部 剛自由詩508-6-11
つぎはぎ人形_- 服部 剛自由詩1*08-4-7
五線譜の橋__- 服部 剛自由詩17*08-3-24
「_背後の目_」_- 服部 剛自由詩3*08-3-24
菜の花畑の老夫_- 服部 剛自由詩3*08-3-13
鏡の部屋_- 服部 剛自由詩608-3-13

Home 次へ
1 2 
すべてのおすすめを表示する
推薦者と被推薦者を反転する