すべてのおすすめ
○「人生百年時代」
長い人生を渡っていくには
真面目さや有能さだけでなく
人生を楽しむ力が必要だ
○「宇宙人」
もし宇宙人がいるとしたら
人間の形とはまったく違うものである
と僕は思 ....
森は
木の集まりであり
気の集まりである
森は
陰の集まりであり
陽の集まりである
森は
沈黙の集まりであり
物語の集まりである
森は
生の集まりであり
死の集まりで ....
○「性被害」
男から女へ
だけでなく
男から男へ
女から女へ
女から男への
性被害もあるってことだよ
今はなんでもありだよ
○「内閣改造」
国家国民のための改造でなく
自身の ....
テレビで昨日やっていた
一つの景色にしても
はっきり見えるのは
1パーセント程度だという
残りは
脳が推測して補ったものだという
現実は
脳でつくられたものだという
従って現実は
一 ....
給料日の朝は
女房が珍しく玄関まで見送りながら
「今日はまっすぐに帰ってきてね」
とやさしく声をかける
会社に着くと
いつになく仕事に力が入る
給料袋を渡される時間になると
上司から一人 ....
○「多様性の時代」
昭和の時代は
答えはいつもひとつだったが
今は
答えがいくつもある時代
これからは
なんでも正しい答えになっていくのかな
○「IT化と年寄り」
世の中の ....
○「センサーをやられると」
年を取れば
暑さ寒さが
わからなくなる
喉が渇いたどうかも
わからなくなる
漏れているかどうかも
わからなくなる
危険かどうかも
わからなくなる
だから ....
明日から九月
明日から九月の風が
吹いてくる
猛暑の夏が終わり
朝夕涼しい九月の風が
吹いてくる
天高く馬肥ゆる秋
食欲も出てきそうだ
独り言も詩らしくなるかもしれない
新しい出 ....
○「死」
今まさに死なん
とする時に
人は何を思うのだろう
愛する人の死は
あまりにも喪失が深い
生きているうちが花である
死ねば骨である
生きている時こそ
生を楽しめ
命を惜 ....
○「正常異常」
正常って
正しいという意味かなあ?
異常って
ふつうじゃないという意味かなあ?
○「シルバー登山」
僕よりも年配に見える夫婦が
テントをかついで頂上から降りてくる
....
○「おばあちゃん」
お盆に帰省した5歳の孫娘が僕の妹にいったそうな
「おばあちゃんはえらいね
あさはやくからよるおそくまで
みんなのためにはたらいているね」
僕はそれを聞いて
亡くなった母 ....
○「処理水放出」
「説明不足」というよりも
「信用不足」なのである
信用されてない総理が
いくら説明しても
同意はえられないのである
○「田舎の人間関係」
強ければ多少悪くたって
....
○「坐禅会」
足を組み背筋を伸ばし
一息一息に意識を集中する
坐ると無心になれますか
と聞く人があるが
坐っていると
妄想が次々と浮かんでくる
無心とは程遠い
線香の灰の落ちる音ま ....
子どもたちの夢は
入道雲とともにあった
貧しかったけれど
夢があった
時は瞬く間に過ぎて
もう戻らない
今は夢にうなされる日々
○「指導者」
下の指導者は
とつとつと説明する
中の指導者は
なんでもわかっているように
べらべらしゃべる
上の指導者は
聞かれたら簡潔に答える
○「答え」
みんな答えを探してい ....
○「帰省」
今は
親が
子や孫に
気を使う時代である
子や孫が帰ると
ほっとするという
○「さまざまな会話型AI」
「会話型AIボケ老人対応仕様」
「会話型AIかかりつけ医仕様」 ....
○「災害中継」
テレビの現地中継で
テレビ局の人が言っている「言葉」と
映している「様子」が
一致してない場合が時々ある
これは改善していただきたい
人間は
言葉よりも見た方を信じやすい ....
○「想定外の時代」
今は
心配していることよりも
心配してないことの方が
起きる時代である
心配症の人も
心配してないことまでは
考えられない
○「しあわせ」
まだ歩ける
しあ ....
○「じいさんのできること」
「ありがとう!」の一言
勃起しなくなったじいさんのできること
ただそれだけだよ
今日も読んでくれてありがとう!
昔は僕も若かった
どんぶり飯にラーメン大盛
コーラはオームサイズ
昔は僕も若かった
100メートルを全力で走っていた
マラソンを完走していた
昔は僕も若かった
朝立ち昼立ち夕立ち
いつ ....
○「生きる」
鳥たちも
虫たちも
草木たちも
それぞれの生を
迷いなく
生きている
○「今ある幸せ」
今ある幸せに
感謝しよう
今ある幸せに感謝できる人は
幸せだ
○「 ....
○「今あるもの」
今ある健康
今ある幸せ
今ある平和
今あるものを
大事にしていかなければいけない
ないものねだりではいけない
人間ドックを受けて
改めてそう思った
○「昭和の台 ....
生きているからこそ喉が渇く
生きているからこそ腹が減る
生きているからこそ寂しい
生きているからこそ腹が立つ
すべては生きているからこそ
死ねば
火葬場のけむりとな ....
蛙の大合唱が
消えて久しい
子供のころは
水田から一晩中
蛙の大合唱が聞こえていたのに
満月の深夜
小便に起きると
月の光にこうこうと照らされた水田から
蛙の大合唱がオーケスト ....
5年ぶりに座った
ブランクを感じない座りだった
思えば昭和57年から座っているのだ
ふと和尚の警策を受けてみようという気になった
予想どおり温かい心のこもった警策であった
その後典座担当の作 ....
○「有難い話」
猛暑の中
ふだんどおり仕事をしている人たちがいる
先ほどゴミ収集車がいつものように来た
こういう人たちのおかげで
世の中がまわっているのだ
有難い!
有難い!
○「 ....
○「田舎暮らしに欠かせないもの」
草刈り機
かゆみ止め
香典袋
朝夕のあいさつ
○「薬代」
薬を食べているような人たちが
いる
薬局で薬代を
4万5千円ぐらい払っている人がいた
....
人の心って
考えてわかるもんじゃない
考えれば考えるほど
不信がわいてくるものなのだ
結局
自分が信じるしかないのだ
わからなくても信じる
疑わしくても信じる
人の心って
....
○「心おだやかに」
年寄りは
心おだやかに暮らしていくのが
一番である
他人の非難など百害あって一利なし
そんな暇があるなら
自分のことに集中することである
こうしなければいけない
あ ....
○「有難い実家」
今度娘が
二人の孫と一匹の犬を連れてきて
10日もいると妹が笑う
実家に泊まれない人たちもいる中で
誠に有難い実家だ
○「中古車不正問題」
急に中古車が
事故車に ....
日朗歩野さんのzenyama太郎さんおすすめリスト
(79)
タイトル
投稿者
カテゴリ
Point
日付
独り言9.16
-
zenyama太 ...
自由詩
5*
23-9-16
森について
-
zenyama太 ...
自由詩
5*
23-9-14
独り言9.13
-
zenyama太 ...
自由詩
3*
23-9-13
現実とは
-
zenyama太 ...
自由詩
3*
23-9-11
思い出すこと_給料日
-
zenyama太 ...
自由詩
4*
23-9-9
独り言8.7
-
zenyama太 ...
自由詩
4*
23-9-7
独り言8.6
-
zenyama太 ...
自由詩
3*
23-9-6
九月の風
-
zenyama太 ...
自由詩
2*
23-8-31
独り言8.31
-
zenyama太 ...
自由詩
2*
23-8-31
独り言8.30
-
zenyama太 ...
自由詩
2*
23-8-30
独り言8.29
-
zenyama太 ...
自由詩
2+*
23-8-29
独り言8.22
-
zenyama太 ...
自由詩
3*
23-8-22
独り言8.20
-
zenyama太 ...
自由詩
2*
23-8-20
夢
-
zenyama太 ...
自由詩
4*
23-8-19
独り言8.19
-
zenyama太 ...
自由詩
2*
23-8-19
独り言8.17
-
zenyama太 ...
自由詩
3*
23-8-17
独り言8.16
-
zenyama太 ...
自由詩
3*
23-8-16
独り言8.15
-
zenyama太 ...
自由詩
4*
23-8-15
独り言8.13
-
zenyama太 ...
自由詩
2*
23-8-13
昔は僕も若かった
-
zenyama太 ...
自由詩
7*
23-8-13
独り言8.11
-
zenyama太 ...
自由詩
4*
23-8-11
独り言8月9日
-
zenyama太 ...
自由詩
3*
23-8-9
生きているからこそ
-
zenyama太 ...
自由詩
4*
23-8-7
蛙の大合唱
-
zenyama太 ...
自由詩
1*
23-8-6
S坐禅会
-
zenyama太 ...
自由詩
1*
23-8-6
独り言8.4
-
zenyama太 ...
自由詩
4*
23-8-4
独り言8.2
-
zenyama太 ...
自由詩
3*
23-8-2
不信地獄
-
zenyama太 ...
自由詩
3*
23-8-1
独り言7.31
-
zenyama太 ...
自由詩
2*
23-7-31
独り言7.30
-
zenyama太 ...
自由詩
2*
23-7-30
1
2
3
すべてのおすすめを表示する
推薦者と被推薦者を反転する