いつもほしがっていたものは
いつのまにか名ばかりになって
ありがとうが言えない大人に
あなたはなってしまった


捨てられないものたちをつめこんだ鞄は
私にはずしりと重く ....
放射能浴びて死のうかのう
農家と漁師が呟いている
農家も酪農家も
放射能で死ぬ前に
自ら命を絶った
あの地震生き抜いて
死んだ
あんなにも抱き合い
命をも
抱き合い
優しさ ....
いくつもの世代交代を経て
現在がある
永い間お世話になりました
ありがとう

今までいくつもの風景を映し出し
数々のメッセージを伝えてくれた
その分厚い顔
忘れはしないよ

過去は ....
人は君を使い捨て
形だけの合掌で土に葬る
その時 君の骸は地中深くに埋葬されて
誰のものとも分からぬ物へと変貌する
その時 君は泣いているのか笑っているのか分からない
生きているのは「今」な ....
立方体をばらした図形のこと
何て言うっけ? 立体模型図?
違うなぁ… 平面図か?

とにかく、立体と平面は違う訳なんだけど
瞬時にして 形を理解できる人が 羨ましい

ある意味 「線が見 ....
波打ち際に
打ち上げられた

い木の

の部分が
別の情報
に置き
換えられ

はそれを
流木へと
昇華していった


い影が
太陽光に焼かれて
炭化してゆく ....
知っていますか? 
あなたのいのちの中心に 
たった一つの水晶が 
{ルビ永遠=とわ}に光っていることを 
{画像=080802125241.jpg}

水たまりに空が映って
雲が動いていた
雨は上がったようだ
太陽は力を蓄えようとして
朝はこれからのエネルギーを予感している
陽炎がすでに
 ....
在りし日のコルベ神父という人が 
住んでいた、大浦天主堂坂下の 
記念館に入り 
賛美歌の聞こえてくる奥の部屋に 

教え子達と共に日々を歩み 
雑誌を印刷した思い出の日々の 
モノクロ ....
在りし日の遠藤先生が好きだった 
大浦天主堂の脇道を入り 
祈念坂の石段をのぼっていたら 
足元に、サンタマリアの姿のような 
ましろい石が落ちていた 

柔らかそうな石なので 
頭と足 ....
おかみさんぇ、お富さんぇ、
いやさ、これ、お富、久しぶりだなぁ。

そういうお前は。

貧乏神だ。

えぇっ。

東日本の災難から早や四月
今でも体育館で寝起きしている人がいるっ ....
きらりと日差しが
部屋に溶け込んだ瞬間にあなたは溶けていきました


さらさらと崩れおちたあなたを
美しいと思うだけの私です


あれから月日は過ぎたけれども
今も日差しの中で彷 ....
戦場

君の髪の毛を揺らす風は 何処から吹いてきたのだろう
僕らの涙はきっと 誰かが堪えた成分で出来ている
君が今吸い込む空気は 誰かが吐き出したため息で
少しだけ咳き込んだ君は 今日も元気 ....
ちのながれの中の
つぶつぶをかんじると
球をおもいうかべて
みずのながれへと変わる
ちの管

かわの管
がにていて
ちきゅうのいちぶが
ひとなんだろう
それでも
ちのながれの中 ....
少しだけ長い旅に
あなたに声をつれていくことにしました


それはずっと思い続けていたことで


あの夜の端で聞いた音も
連れて行くことにしましょう





ここに旗を
 ....
川のように
網のように
体液が流れる

私はあなたという太陽の
光を浴びて
生きる力を得る
一枚の葉のようなもの

でも体液の流れは
あくまで内に秘めなければ
なりません
裸に ....
  なまえをつけようね
  あなたの
  たましいに届くように
  大声で伝えるね
  きっと
  忘れないでね



  なまえをつけようね
  しだいに
  それは漢 ....
穏やかな夜
時間が砂時計
澄んだ心
無我の境地

欲を捨て
時の流れに
身をまかせて
目をつぶる

息の音
吐いて吸って
時間が止まる
万物の愛を感じる
急いでって君の手をとって
駅の階段を駆け上る
発車のベルは鳴り止まない
このままこの階段で
いつか波音を聴きながら二人で眺めた丸い月まで
登って行くことは出来ないだろうか



お別 ....
抱かれてみたい

坂の上で、月を眺めながら

貴方の腕は温かいのだろうか

想像だけで濡れる瞳は

貴方にどう映る

溢れる滴りは、貴方の指を濡らすだろうか



ああ、感 ....
しょうがをすりおろす
わざわざ金のものを用意して
細く飛び出た繊維に
寄り添いたくなりながら

ぴりっと辛いわけじゃない
ぼやけているわけでもない
ちゃんと無言の私の
代わりに橋になっ ....
公園のブランコ脇で
  おさなごが泣いている
おとなとちがって
   大声で泣いている
わがままだろうと けんかだろうと
    そこに罪はない

公園は森影のベンチで
  若者同志が ....
宇宙に開かれた水の滴の
泥の堆積
火の木っ端に
夢が沈む 
雲の破片の沈殿物 また水の滴

屋敷の塀の高さに隠されていた
思い出のくす玉が
ロートルな部屋に輝く
ミラーボールの乱反射 ....
皿は 大理石
アスファルト色に咲いた
滑らかな アイスクリーム

とろり 
掬い上げる 瞬間に
ぽたり
エキスが 流れ出して

勿体ない…
小さく 呟く

ソースは どうしよう ....
 
 
生温かいザリガニが
真夏の都会を歩く
いたるところから車や人や
ラッパの音が聞こえてくる
そんな暮れ方である
炭酸水を買ってくるように言われ
下働きが走る
近道のフェンスを越 ....
はたらく人の手
大きな手
油まみれの
重みのある手

その大きな
たなごころで
わたしは撫でられ
育まれ

はたらく人の手
素敵な手
物をうみだす
魔法の手

岩のよ ....
窓からの容赦ない日差しを受けて
何年か前を思い出したよ


あの頃はとにかく走っていた
長い廊下を全速力で
階段をひとつ飛ばしふたつ飛ばしで駆け上がって
いつも難しいことを考えて
 ....
最近、おなじ夢をよくみる。
岩場に立っている。そこからどこへも行けない。見下ろすと深い淵がある。とても飛び降りられる高さではない。踏みだせば死ぬ。死の淵だ。そのような岩の上に立っている。
以前にも ....
神の手が、空の光りをも覆い隠す神の手が、日本の空を隠した時には誰も気がつかず、あるいは日本人特有の気質のためか、誰も神の手を口にしないうちに、その手は日本を越え、ひとつの海に浸し、海面を撫でるよう .... 友達が風を捕まえた。
見せて貰うと
風は虫かごに入れられて
崩れないように
消えないように
中へ中へと
その身を渦巻いた。
見続けて感じた時間は
ほんの数十秒、
虫かごの隙間から
 ....
自由詩
タイトル 投稿者 Point 日付
会いに行くわつる011/7/3 16:09
座る長押 新4*11/7/3 15:20
さらば、ブラウン管れもん5*11/7/3 12:49
yamada...211/7/3 11:59
展開図藤鈴呼2*11/7/3 11:48
流木のある浜辺塩崎みあき16*11/7/3 10:52
水晶 服部 剛111/7/3 10:14
水たまりに夏の空がbeebee16*11/7/3 9:52
コルベの暖炉 服部 剛111/7/3 9:36
マリアの石 ー祈念坂にてー 011/7/3 9:23
御新造さんぇA-291*11/7/3 1:31
花のない部屋ロリータ℃。3+11/7/3 0:47
戦場itukam...111/7/3 0:17
げんどうりょく[group]中川達矢3*11/7/3 0:15
latemadyaw...1*11/7/3 0:01
葉脈三条麗菜3*11/7/2 23:57
たましいのなまえ草野春心5*11/7/2 23:39
ペポパンプ2*11/7/2 21:58
こいし村上 和311/7/2 21:25
坂の上で、ala1*11/7/2 21:05
素麺の友朧月111/7/2 20:58
涸れた羽根炭(十)信天翁111/7/2 20:03
帰郷……とある蛙5*11/7/2 19:40
ベジタブル・ソース藤鈴呼1*11/7/2 18:01
都会の暮れ方たもつ911/7/2 17:45
大きな手シホ.N411/7/2 17:07
廊下は走らないるい211/7/2 16:20
夢の淵yo-yo5*11/7/2 14:10
シー長押 新1*11/7/2 13:48
風追っかけ電灯虫6*11/7/2 13:47

Home 戻る 最新へ 次へ
2977 2978 2979 2980 2981 2982 2983 2984 2985 2986 2987 2988 2989 2990 2991 2992 2993 2994 2995 2996 2997 2998 2999 3000 3001 3002 3003 3004 3005 3006 3007 3008 3009 3010 3011 3012 3013 3014 3015 3016 3017 

【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
7.35sec.