いったいなんのつみがあろうか
しょうねんしょうじょに
おさないものに
つみをかす
だれにそのけんりがあるのだ
うたいながら
きみとつなぐ
あたたかな
ゆ ....
現実を見た口内炎が痛い
素顔にハジメマシテ
がしゃどくろ、声優補正でござんした
東日本大震災で被災した人達はまだ仮設住宅で暮らし厳しい現実と向かいあっている。
福島原発は何十年という将来への傷跡を残し現実問題としてある。
なのに僕達は東北にも福島にも原発の問題にも真面目に向き ....
与えられた役割が重厚な鎧に見えてしまう。
それが羨ましいといつから思っただろうか。
先に進むに連れて、薄氷は深淵の暗さを際立たせてくる。
近くを見れば、多くのまやかしの灯台が暖かみを帯びて誘惑す ....
うしろめたさに それでも
かなり へこんでいたんだ
いつも みてくれているようで
さんざんな めにあいながら かくことば
あしたにつながる ちからをのせて
りんとしたまなざしで おくって ....
朝起きてテレビを点けると
ドキュメントをやっていた
2011年に何かの賞を
受賞した作品らしい
「記憶障害の花嫁」というタイトルで
車椅子の女性が映し出されている
年末でぼんや ....
ジル・イン・ザ・〈ブラウンズファーム〉
ジル
ブレイド
オーバーオール
フォーティーン
リムレススペクタクルス
ワークグラブズ
ニードルワーク
シークレットアンソロジー
ブッ ....
美しい音楽が流れた時、私の過去は蘇った
私の脳裡を揺さぶり私の心をも揺さぶった
蘇る過去を追いかけて遠い遠い記憶を探す
私は現から翻り遠い記憶を辿り追いかける
記憶の世界はとても淡い色 ....
僕は道を歩く
君がいないから 立ち止まる
歩き出すとき 腕を振る 僕は
抱き合う時を僕の夢に見て
そこにあるのは目だ 目覚める
そして眠る 体はないのだと
そして 目の風景とは ....
ちっさなもやのなかで
あいまいにふわふわとうごく
じぶんがこわいからえをかいた
まっくろなかたまりのえをかいた
にっこりわらってる
まっくろなからだに
ぴかぴかしためで
にっこりわらって ....
蛍光灯が点滅する風呂場で濡れた身体が
一つになろうとして、震える手を抑える。
「痛い」とお前が言うから離した手を強
く、お前は繋ぎなおす。
お前は、ご丁寧にゆっくり身支度をする。
離 ....
客引きを振り切って
ビルに入った
エレベーターに乗って
3階に上った
扉が開くと
目の前に雛壇があって
女達が30人並んでいた
一斉に俺のことを見た
品定めしているのは
女達 ....
まずは人差し指が
手の平に触れて
雨が降って
荒廃した大地を潤す
全ての渇きが
満たされる
その裏側で
痩せ細ったヤクが
川の濁流に流されてしまう
星が空から落ちてくる
そ ....
鉄の響き
小さな双つ
朝の川岸 曇と廃城
丘に散らばる 無数の楽器
鏡を持ち
水のそばに立つかたち
姿も鏡も
映らぬかたち
陽は中州に落ち
樹々を ....
寒い夜 ふと思う
この道を歩いて
どこまでいくのだろう
後ろを振り返ると
たくさんの場所に行き
たくさんの人に出会ってきた
こうして 創り上げられた私がここにいる
何でも ....
電話した
伊勢丹の前で
待ち合わせることになった
待っているときみが現れた
挨拶もそこそこに
「コッチクルアルヨ」と言った
導かれて
マンションに入った
エレベーターで12階に上っ ....
冬の菖蒲園に枯れた茎たち
池には凍ったように鮒が立っている
裾を引き摺り神殿の廊下をわたる
雪は降りながら日の中に溶ける
わたしはリュートを引き摺り引き摺り、山を越える
そこに癒しが ....
気まぐれを起こして
本棚を眺めていた
とある晴れの日
辞書のそばに
転がっている言葉
揺り起こしてみると
眠りから覚めた言葉は
おれに向かって
悲しそうにつぶやく
自分は
....
僕の一番真っ直ぐな言葉は
消えてしまった
僕が出来る全部のことは
終わってしまった
さよならが向かう場所は
知るだけ無駄だったんだ
悲しさは武器になって
世界とだけ戦える
....
私のお気に入りのもの
見ているだけでよかった
それを 手にとることができたら
自分のものにしたいとおもう
手に入れたら
今度は離したくないとおもう
もっともっと…
見 ....
浮気なGigiをききながら
ホットワインで、邪な心をたぎらせる
どうせ凍てつく空気に見透かされるのだから
*YouTube 浮気なGigi(加藤和彦)
http:/ ....
喋らない靴を履いている
死にたいけどジェットコースターは嫌
オレが愛してやるホトトギス
世界をリセットしよう
不公平がいつまでも治まる見込みがないから
世界をリセットしよう
いつまでも生きながらえている
金持ちの年寄りが多すぎるから
世界をリセットしよう
貧 ....
仔馬の湿った毛並みを、
女は なぞるように撫でていた
よく晴れた三月の日曜日に、陽の光は
光よりも寧ろ風に似ていた……風は吹いていなかったが、
風は吹いていなかった ....
それは
朝日の中からオレンジ色の光を選び出し
白いフロントガラスに投影する技を持つ
火傷した現実も
湿布のように冷やしてくれる
道を見失うことがないように
巷の腐臭を凍らせ ....
林檎の花は雪色 蕾は朝焼け
雪に枝を折られながら
木を裂かれても 根は雪を吸う
発芽し実になる芽の成る術を
同じく過ごし 来年の芽は待つ
芽が実になるのは二年越し
熟成は枝から始ま ....
2084 2085 2086 2087 2088 2089 2090 2091 2092 2093 2094 2095 2096 2097 2098 2099 2100 2101 2102 2103 2104 2105 2106 2107 2108 2109 2110 2111 2112 2113 2114 2115 2116 2117 2118 2119 2120 2121 2122 2123 2124
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.69sec.