どうしてそんなに、大きなお口なの?
赤いずきんの少女は尋ねた。
それは至極妥当な疑問だった。
ペローならば、ぺろっとイカレ、グリムなら助かる運命の、幼気(いたいけ)な少女を、だが、もっとハルカニ ....
・0次元/
位置だけの、目に見えない〈点〉
絶対座標の位置だけが明確な〈 〉
ドコニと問えばはっきりとココニと答える
でも、姿は見えぬ
片思いの世界
・二重螺旋/
反平行の真逆な ....
―あのね〜、お母さん!
今日ね、お弁当の時間にね、
ちーちゃんが一人で笑い出したの。
だから「どうして笑っているの?」って訊いたら
「分からない」って。
それでもちーち ....
泣いちゃいけないよ
って言わないで
俯いちゃいけないよ
って言わないで
言ってくれないから
泣いている
言ってくれないから
俯いている
雨降りお天気は
きょうもお元気
街に ....
今日は お天気
くるまで おでかけ
するひとたちに
おいしいお食事
つくってあげるの
ポテト ハンバーガー
サラダ dadada
ゼリーに ナッツのせて
笑顔だよ!いつも
....
パンジーの隣に
スィートアリッサムを植えようとして
移植ごてを手に
しゃがんでいた
視界をよぎる小さなプリズム
見上げれば
空はどこまでも青く
あたたかくなりましたね
本当 ....
楽しさは
長い時の間に流れていく
今が濃縮し
一つの一つの細かい瞬間を 忘れさせる
本当に明日になったらまた会うことになるんだろうか
不信な音が鳴っているのに小さく耳を塞いだ
まだまだ ....
鳴らないケータイだいじに持って蛍烏賊
花曇りに君という器がない
さみしいと言えぬ口が春の歌
「<色°彩、のサラダ•〆」
赤く、冷たい皮膜に(宛てられたお
手紙(種を潰したトマトで染めたワ
ンピースに袖を通すパセリの少女が
毎日水をあげて大きくなった檸檬の
葉 ....
喜びはすぐ目の前に広がっているというのに、
いつもその手前で足を挫いている。
先を急ぐばかりに、目の前の数々の小石に躓き、
自ら輝きを彼方に遠ざけてしまう。
若気の至りなどという言葉は ....
サファイアは 青だと
ずっと 信じ込んで 来たけれど
赤いサファイアが 貴重だと聞いて
何となく 興味を 抱いた
あれ? ピンクサファイアだったかな?
そんな アーティストが いた ....
その日 空は折れ曲がっていた
梯子の上ではくたびれた猫が
真昼の光を嫌になるほど浴びていたし
グラスに注いだ麦茶は埃を被りつつあった
忘れ物はのこさ ....
君が
君の石を置く
世界が君色に変わる
僕が
僕の石を置く
世界が僕色に変わる
きっぱりとした君の白
雪の淡いと
僕の
空を模したブルー
交互に
わかり合って
分か ....
140427
ありふれた幸運
逆様に見えた世界
ありさまと名づけたい日々の光景
踊り狂う姿は若さの象徴なんて
陳腐な台詞を繰り返し吐く訓練に飽き
モダンな都市の郊外 ....
捧げる
俺の赤い血を
君の白い肌に
黒い眼に映った俺の姿の奥で
快楽にまみれたさもしい影が
俺を嘲笑っている
どれだけ繕おうと
全てを見透かして
どこまでも俺を追ってくる ....
安らかなあなたの寝息が
時を刻む
私がどんなに怠惰に負けても
何も言わずに支えてくれる
何も変わらず笑わせてくれる
ただとなりにいてくれる
眠れないと打ち明けても
頭が痛いと嘆い ....
こいつの正体は
悪魔くんだあ!
とオバマに向かって叫んで
日米首脳会談の会見場から
SPによって連れ出された
自称詩人の
真行寺公夫(55)は
警察の取り調べに対し
私には夢がある ....
足を洗った後の石鹸の香り漂うシャワールームで、水色のモザイクタイルが涙した。
清廉潔白なものに憧憬の念を抱いて、祈り続けるけれど、人が愚かで汚いことは百も承知。
これからも、多分同じ。
....
性的嗜好は
異常そのものであったが
病める者、貧しき者に対し
最大級の援助を行ったことから
今でも国民的英雄として尊敬されている
国会議事堂の前では
顔の上に女性を跨がらせて
糞尿を ....
さっき、背の高い老人が窓の外を横切っていったのだが
まもなく 横断歩道のあたりで 見えなくなった
花粉の多い 春の 晴れた日
喫茶店には いやみな観葉植物が 所狭しと並べ ....
貯木場で死んだ友達を思い出した
遊んでいて転落し
浮かんだ材木の下に潜り込んでしまい
溺死したのだ
指の爪がいくつか剥がれていたそうだ
重い材木と材木の隙間を
懸命に広げようとしたのだ ....
先生に会いたくて受けなくても良い補習
私のカルテに猫のような動物
今日を生きて拾った言葉を句に変える
ふるい扉は頑丈で
坂みちをふさいでいる
その手前で三角にすわって
少し音をきいていた
あかぐろい、(でもやさしい)
まるい(でもつよい)、
おおきな、あかるい、時折白い、
響いて ....
世界の外側
世界の外側に
もう一人僕がいる
あるいはそれは
何人もいる僕のうちの
たかだか一人に
過ぎないのかもしれないが
この世界の外側に
もう一人僕がいる
あの日君は ....
交差点の向こう
別世界に君がいるようで
空気が重く感じた
恋は気まぐれの中にある
ぼんやり浮かぶ幻想的な静寂
見つめた君が揺らめいた
恋の行方は
まだ定まっていないと
感じ ....
愛の言葉は種のようで
堅くて食べられない
と天袋に投げ入れた少年
時を隔てた小さな箱で雨もりに悩むころ
忘れていた、遠い時の種が芽をふく
愛を包んだあのひとはもう居な ....
1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.59sec.