140505
揺り返されたのは僕の記憶
ひっくり返った本棚の下から
見えなくなった沢山の意思が思想が
ピクチャーサイズで這い出してきた
抗議デモのように自発的な現象 ....
花ちゃんの
あたまはしめって
血みたいな味がした
手のひらはかわいて
すこし皮が むけてた
それからふるえるように息をしたら
世界は
ささやかなその体のぶん
のびを した
....
そういえば春は
いつのまにか過ぎていた
楠のみどりの深さに溶けて
さえざえと曇る朝にまだなんとか
へばりついた春
雨戸をあける音に縮んで
すずらんの根元へ消えていく
ばらの蕾 ....
銛に射抜かれた言葉が満月のなかに跳ねている
女郎蜘蛛がさっきから 私の大脳に巣をはっているようだ
縞模様の尻をふりふりさせて 時折転げ落ちそうになりながら
東からの弱い風に レースのカーテンが波立ち
椅 ....
ピシパキよ
濁ったものが気になるんだ
濁ったものが嫌いな分けじゃないけど
濁ったものがそのままなのが気になるんだ
ピシパキよ
濁ったものが沈殿して澄明な上澄みができることや
貝や濾過器 ....
白木蓮の花びらが
届かなかった手紙のように
散り落ちている
強い風の吹く
五月の日暮れ
咲いたばかりの桜が
ちりぢりに
遠くへ吹き飛ばされていく
行かないで・・
白木 ....
だれかが泣いていることをぼくは知らない
ぼくが泣いていることをだれかは知らない
それでも時間はすぎてゆく
それでも地球は回っている
こころも自然も移ろって
地震なんかも起 ....
世界のずっと東にある農村では
もっと西の都会よりも早く
夜明けが始まっているはずなのに
朝を待ち続ける
不思議な潅木がある
新緑が芽吹く軟らかい音が聴こえる
....
降りしきる雨が
風を呼んだ土曜日
葉桜は揺れ
泥の上に、さくら模様
母は出かける支度
黄色い傘の用意をする
「どこ、行くんや?」と、尋ねたら
「さぁちゃんの小学校や」
咲子は中 ....
夜が頭の中で暴れている。
静か。静かでとても静かに
時に灼け狂い 時に凍り絶え
幾億繋がりの数えるすべ無きポリスの多きを
神秘の流れる銀の糸河を
削りに削り レモン色のもやに戻す、戻す。
....
架空の手紙を書きました
咲いて間もなく突風に打たれ
瑞々しく散った桜のように
泣くでもなく微笑むでもなく
同じ景色の縛りの中で
そこはかとない諦念の香りに包まれて往く
ひとつのイメージへ
....
統計的な因果の編み目があまれて
カップだけが知っている)-(硝子のテーブルに置かれた
輪廻の網をこえたの」
「朝 僕は(揺れたのはおまえか
[太陽が影だけ来ていた
死んだ」
煙草 ....
(今日はこどもの日だ とか)
こどもごころに思ってました
どうして ひいおばあさんは
「ナンマンダ ナンマンダ」と
四六時ちゅう呟いているんだろう と
だが いまや 娑婆のゴールが
....
座ったときの
長さが
一体なにを証明するのか
わからないまま
――座って見る景色はほんの少し懐かしいけれど
――座ってみる景色は背伸びする必要がないから
私は
計られ続けてきたけれど
....
ツルツルに剃り上げた
アソコをパックリ広げて
カモン、ベイベー!と
手招きされた
が、がいじん
人生初の外人
英霊の皆さん、見ていて下さい!
今、僕は外人とやる
私がどれほどのものでもないと認めることから、始めなければならない。それはとても恐ろしく重く苦しい作業ではあるのだが。
お気に入りのおもちゃだから容易に捨てられないだけで、おもちゃの方では案外、私 ....
それはひとが置いてきてしまったものへのノスタルジーのようなものだった
いや、ノスタルジーなどではなかった
ちがう世界の発展と調和に今を生きるぼくたちのこれからを重ねていたのだ
ひ ....
きゅっと乳首を抓られたときに見せる微かな苦悶の表情を浮かべてその男は
乗機中の旅客機が自由落下を始めたときに見せる表情を浮かべてその男は
梅雨の晴れ間の日中に冬物のスーツで歩き回るような不 ....
もう死んでいる君より先に朽ちる
たい焼きと喧嘩するほうが悪い
賞味期限切れた牛乳飲んでいる寝とれなかった女
今日は夕食を我慢して
分厚い科学の本を買いましたが
猫が空を飛ぶ現象も
勝手にテレビが出来上がる確率のことも
書いておりませんでしたので
拗ねてしまって
世界の進歩を遅らせることばかり考え ....
犯人は猫背だったと
目撃証言があります!
だとしたら犯人は
自信がなくて
猫背なのではなく
前のめりで生きていた
そう思えてこないか?
いや、犯人は
姿勢が悪くて
猫背なので ....
人はいつ大人になる?
二十歳になったら?学校を卒業したら?
それとも誰かと結婚したら大人になるのかな?
じゃあ大人ってなんだろう?
子供の自分よりも体が大きくて
力があって子供の頃にはな ....
憎まれっ子は
憎まれているという不幸を
既に背負っているから
これ以上不幸にならないという
確信がある
だから一人で
思いっきり飛べる
憎まれっ子世に羽ばたく
慕われっ子は
慕わ ....
言葉が人を作った
言葉は心を作った
言葉は感情を沸き起こした
言葉は光のように行き渡った
悲しき夢
悪しき夢
美しき夢
恐ろしき夢
言葉は夢
うらうらと漂って
それだけが確 ....
庭でだいこんが生えそろっている
白くみずみずしいだいこんが土に刺さっている
知っているか だいこんの葉っぱには青虫が
ものすごくよくつく ほんとうにきりがないほど
だから割り箸でそいつの青首を ....
お手入れを怠ったスネの毛が2本
伸びに伸びたので
ムダ毛フェチで
足フェチのあなたに贈ります
スネ毛を蝶結びにして
昨日のしくみを知らないうちに
すでに今日が問いかける
夕焼の潤むような眼差しの熱さが、
圧倒するようなささやかな爪で、
巨大なオレンヂのなかに私を捕らえ、拘束し、開放した
いつな ....
1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.3sec.