御礼にと唄われた歌がドナドナ
知覧の草は、さやさや…{ルビ哂=わら}う
川のせせらぐままに、身を揺らし
昔――ここから近い滑走路で
戦闘機に乗り、飛び立って
眼下に広がるいちめんの
海の彼方へ
お母さん…!
....
二階の女が夜中9時に
ガタガタうるさいので
天井に向かって
「そんな激しいオナニーするな!」
と怒鳴ったら
バタッと止んだ
数分すると俺のドアを叩く音がして
開けると
剛力似の女がアソ ....
見渡すかぎりは夜だった
関東平野は夜だった
マンション明かり遠くの底
自由で豊かでちんけな広大
関東平野は夜だった
見渡すかぎりは夜だった
みんななにかになりた ....
あたまのなかのあたし
あたまのなかのあなた
あたまとは
臓器のことではなくて
イメージのこと
イメージとは
実体のないことではなくて
憧れの果てのこと
....
大切なものを落としてしまった
それは方法のようなものだった
それは機能のようなものだった
それは祈りのようなものだった
新たに買えばすむようなものではなかった
代替に ....
きらびやかなショーウインドウを
見つめるのにはきれいなレンズが必要で
なるほどそれは俺は持って居ないって
一昔前のインディーズバンドの
歌手みたいに嘯いて
二昔前の漫画の主人公みたいに
ポ ....
とある蒟蒻ドリンクのゆうことにゃ“かためがお好きな方は三回振ってください”だそうだからふり×3
印が無いのが目印だなんて可笑しな良い品と独りごちてはふり×3
おっとこれじゃゆるすぎる誰かさんのドラ ....
薔薇よ
かくも烈しい
おまえの怒りに
一瞬にして触れてしまった
不意をつかれてたじろぐ私の指先の
見えない程小さな
けれど思いのほか深い傷から
みるみる膨れ上がって
指を伝って流れた色 ....
桜でんぶと 言うけれど
紅梅の 色合いに
購買意欲も 募るよ なんて
韻を踏みつつ 踏み鳴らす
米粒畑に ちりばめた
さくらでんぶが 笑います
うふふ あははで たのしいの
....
情けない
初めて甘えたのに
スルーされて
雲さえなければ
美しい月夜なのに!
って思うこの身が
淡い光の中のライト・ブルー
誰もいない湖はピーコック・ブルー
風にそよぐ花サルビア・ブルー
静かに揺れたミント・ブルー
あの広い空はスカイ・ブルー
雲の流れるままにセルリアン・ブルー
....
だーれも知らないある国に
一人の王子様がいました
王子様はいつも
国民の幸せのために
自分は何をすればよいかを
一生懸命考えていました
国民の幸せのために
毎日毎日
いろんなことを ....
美しい花は咲き始めるにあたって
他の花々と契約を交わした
それぞれの孤独を干渉し合わない契約を
美は純粋であることから生まれ
自らの美の形成は自らの唯一の中心性に基づく
だがやがて花 ....
待ち合わせの場所
早めに着いた
空は快晴で
雲ひとつない
約束の時が
近付いてきて
心はドキドキ
止まらなくなる
こんな気持ちを
伝え ....
誰も通りにいない
風の時の中を吹く流れ
僕の体は いつも そこに立っている
そして 街を 流されながら 歩いていた
僕の中でプールを思い出した日
青色を見た 目の中に
壁の模様の目の前 ....
ほんとうの話を 書こうか書くまいか
かくまうのはやめて お書きなさいな
夜空に 月ひとつ
鱗雲に埋もれつつ 虹彩を放つ
大地を踏みしめて
月と私は空を挟んで共にある
驟雨の ....
青春のシュンが、しゅんしゅん音をたてて回り
琉球あさがおの青さのように またたまくに開き
葛藤に締め付けられては 青くほどける蕾の思いは、 この
はちきれんばかりに鼓動している濡れた髪の ....
働いて
いなくては困る人に
なってから
僕はそれだけの人ではないんだなあ
とか言って
去って行ける
そんなマイクルジョルダンのような人の方が
カッコいいでしょ、若人たち
ニオイスミレの葉の下で
天道虫が雨宿り
あおげば
かおる風にあらわれた
なびく髪の先にそら
投げたこいしのその先に
ひろがるあわい面影の
ふかい懐に抱かれて
ひそやかに
咲い ....
こころがひとつ
ふねにのり
あてなくひろい
みなもにぽつん
そらとみずとの
さかいなく
おもえるような
あおあおの
しずかなときも
ありました
そらとみずとが
まざりあう ....
学校の七不思議のうち六不思議が俺のこと
エラーコインのズレた穴から月を見ている
浮き輪に入れなくなった
文化
開いたカラダ
どんどん開かれていくカラダ
文化の日
寒さを上回るエクストリーム
ジブリ
名称の由来はギブリ
ギブリとはシリアから地中海にまで吹く熱風のことだが
その風は
滅びの ....
人生は不思議だ
張り巡らされた蜘蛛の巣のように
複雑で
美しく
恐ろしく
それでいて
サイコロ遊びのように
シンプルで奥が深い
人間関係も不思議だね
感情によって色が変わ ....
妙に格好良くて
あんな風に なりたいな
こんなシーンに 生きたいな
そんな世界に 行きたいな
そう思えるようなドラマを
製作者も 観客も 求めるのでしょう
そこ ....
ワタシの分まで生きてくださいは
僕には過ぎた世迷い言
夢の続きをミタイから
眠りを装うフリをして
瞼に僕は嘘をつく
でんでん虫は雨がスキ
てるてる坊主は晴れがス ....
きみから貰ったピアスを
飾らないといけない
20年後も眺めていたいから
それがかなしい
・
サイドミラーに小さな蜘蛛
縁を歩けば一人
面を歩けば二人
奇妙なポーズ
虚空と戯れる長い脚
見えないイトで織りなす罠
偶然と必然の色分けは自分
幸福と不幸を計る分度器も ....
1816 1817 1818 1819 1820 1821 1822 1823 1824 1825 1826 1827 1828 1829 1830 1831 1832 1833 1834 1835 1836 1837 1838 1839 1840 1841 1842 1843 1844 1845 1846 1847 1848 1849 1850 1851 1852 1853 1854 1855 1856
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.19sec.