多忙への慣れ 環境への慣れ
怠惰への慣れ 贅沢への慣れ
理不尽さへの慣れ etc …
たしかに悲しいはずなのに 涙はでない
切り離されたかのように 接続しない心と身体を
まるで他人事 .... 
レモネード・エピソード
目が醒める
夜は明けて
しかし、桃色の
風が吹く
体の中に、心地よき
彩の水が流れる
レモネード・エピソード
そっと口を拭く 
三日眠っていない
ほぼ意思の力で
三日眠れなかった
意識を失う勇気がなかった
考え続けたかった
いろいろのことが散らかっていて
整理のつかないままにいま
もうどうしたらよいのかわから .... 
闇はいつでも闇になり切れていない
なるほどそれは闇なのだが
闇であることとどこか違えている
だがこの闇であることとの違いこそが
闇を形成しているのだ
何の間違いのないものなど
この .... 
コンビニの駐車場と壁沿いの喫煙所の側で
畑とその向こうのアパートを背景に
ひなたぼっこをしている2匹
にゃー
にゃー
細く甘えた声で私たちを見上げる
にゃーっていってるね
2歳の子の .... 
めずらしく混んだ帰りの電車で、
空いた座席に座って、
向かいの窓に映る自分を見ていて、
ふと、昔のことを思い出した。
小学校五年生くらいのことだと思う。
Y君という友達のアバートで、 .... 
鶴太郎似の万年ノーベル賞候補が
少年時代にどんな本を借りていようが
まったく興味ないが
よくよく考えたら
モーツァルトとかゴッホとか
手紙を公表されちゃってんだぞ!
俺のエロメールもや .... 
雲をこね波あわだてし、省く文字。を残すことはリズムを意識的に落ち着かせることであり走りたがりの私の言葉に歩けと命じることでありまるで囚われの身にでもなったみたいに不自由なのに息を、
詰めたままで .... 
キンタマ王子は
火野正平ばりに
自転車での日本縦断を
計画しているが
その自転車が
電動アシストであることは
NHKスタッフ以外誰も知らない
(キンタマ和義  詩集「最後はうやむや」 .... 
化石の森に彷徨いながら
ぼくはなにを思ったのだろう
いい加減な雑物を背負いながら
純粋は消されていった
出血の止まらない左腕は
包帯で巻かれ
医者をさがしていた
何処まで歩いてみるけ .... 
あるはずのない坂道を
誰かが歩む音がする
山頂をすぎ
上へ 上へ
歩みの音は止むことがない
ほんの少しのなまぬるさ
小麦の路に沈む指
灰の刃が生えた洞
滴の音に .... 
ソーダー水の中をイルカが泳いでいるのでわたしはあまりストロー動かさないようにしていた
昨日かっていた金魚が一度に2匹しんだから
光の体が以外と平気
にじみながらとけていくようで輪郭が全て地平線で .... 
ホームスィートホームからホームへ
テレビの中でニュースをアナウンサーがにっこりともすんともつかぬ顔でつぶやいてる 
オリジナルじゃなくても存在するたましいのやさしいオーラ
もうなにか巨大なものと .... 
父が居ない家の中では
死ぬ間際まで着ていた半纏が
簡易ベットの上で持ち主を待っている。
 不気味なほど明るい白一色の空模様は
渦を巻きながら雪をちらつかせ
波が立つように吹く風は
茶色 .... 
気が付くと孤独が
助手席に腰掛け
こちらを見て微笑んでいた
やぁ
孤独は言った
僕は
どうも
と会釈した
それから
孤独は良く快活に喋るし
時に .... 
とびっきりの笑顔ひとつください
おいくらでしょうか?
こころの痛みを鎮めるお薬ひとつください
どこかにありますか?
曇りのない青空のもと
もうお気に入りの傘も要らないと
言ってくれ .... 
《なんでこんな色に生まれてきたんだろうね》
小さな虫
黄金色で
市ヶ谷の
コンクリに
ぽつりと
1ぴき。
グレーの
うえに、
黄金色が
ぽつり。
グレーに
金色が
 .... 
魔法使いが
ドライバーを手にやってきて
雪原を走る夜汽車を止めました
壊れた換気扇の交換
最後に頑張って回る姿が
とても可哀相で
「よく頑張ったね」って二人で言いました
私た .... 
一.ほとり
泣きやむことを忘れ
とてもわたしらしくなったと
この夜いつまで居ようか
ここに
二.花占い
そこの{ルビ他人=ひと}は暗がりで
命を摘んでいる
気になって仕方な .... 
温かい味噌汁を飲んで
おまえが泣く
何があったか
聞かないけど
私も台所で泣く
ご飯食べてけと
口うるさい母親に
気がすむなら味噌汁食べてやるよって
えらそうに言ってた .... 
嘘よ
雨が優しいなんて
こんなに寂しい色見たことない
それとも私が凍っているから
こんなに雨が冷たいの?
傘を差して
沈黙の街を歩く
水の音しか聞こえない
会いたい人は .... 
夢を見た、彼が私を叱る夢 起きて 私は怖くて彼に尋ねた
「怒ってない?」「なんのこと」
夢を見た、彼が私を嫌う夢 起きて 私は怖くて彼に尋ねた
「嫌いにならないでね」「なりません。約束」
 .... 
だっこしてと
駄々こねながら
ぼうやが
わんわん泣いていた
地面にしりを
ぺったりつけて
だっこしてと
わんわん泣きながら
駄々こねていた
  いつだったろう
  大きく声 .... 
雨が降るを厭い
風が吹くを厭い
日が照るを厭い
紅い 紅い花を咲かす
雨が降るを尊び
風が吹くを尊び
日が照るを尊び
優しい 優しい実をつける 
見つめる先も、行く先も
来た道も、手にする地図も、各々に
例えば、信号待ちのほんの五分ほど
袖振り合っては去ってゆく人
然りて、夏は暑く冬は寒く
転べば痛く、楽しければ笑う
永く共に歩 .... 
かあさんの右腕にぶら下がって
見上げるのは好きだな
両足
なんかもう 引きずっちゃって
かあさんも笑うから
お前は泣くけど
そんときは後ろ足で こっそり
蹴とばしてやるから
かあさ .... 
            151130
バブル景気の頃はと
中年の男が懐かしげに回顧する
逆輸入車なんて、国内では買えないバイクを
すぐ近くの国に輸出して、直ぐさま国内に戻して
外車として売り .... 
もういいじゃん
バッグが空
よごれてきたけど
樽も空
ついさっき出荷されたのたちが
残していった空気をぜんぶ肺に詰めて
それで忘れないってことにできたらどんなに素敵だろう
なんど .... 
夢のなかでわたしたちは詩を書いている
できるだけすくない言葉ですむように
皿がいち枚しかないから
間違ったことは言いたくなかった
でもただしいことも正しく思えなかった
あなたは始める .... 
雪をふらせる雲を
「ゆきぐも」と呼ぶのだ、と
あなたに教えられて
それが
すっかり
気に入ったので
つい独り言してしまう
「あれは雪雲だろうか」と
冬をうつした窓辺で
わ .... 
 
 
 
 
1544 1545 1546 1547 1548 1549 1550 1551 1552 1553 1554 1555 1556 1557 1558 1559 1560 1561 1562 1563 1564 1565 1566 1567 1568 1569 1570 1571 1572 1573 1574 1575 1576 1577 1578 1579 1580 1581 1582 1583 1584 
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
5.62sec.