【批評祭参加作品】迷子論序説/岡部淳太郎
持つことが出来る。だが、いったん道に迷ってしまうと、秩序はいっきに崩壊して、主体が混沌の中に投げ出されてしまうのだ。それが先ほども触れた心身両面での疲労と、主体が自らに向かって正否を問う事態を惹き起こす。道に迷うことには明確な終りがない。迷いは突如として始まり、いつかは終るだろうという実感を持てないままずるずるとつづいてゆく。一本の道がその上に人を乗せたまま前後をぷつんと切り離されているようなもので、どこか異次元の世界に取り残されてしまったような頼りなさを感じさせてしまう。そこから脱出するには正確な道を見つけるしかないのだが、迷いの始まりも終りも(つまりは、前も後ろも)ぼんやりとかすんで見えなくな
[次のページ]
前 次 グループ"第4回批評祭参加作品"
編 削 Point(3)