批評祭参加作品■難解さへの接近/岡部淳太郎
 
詩の自立をさせにくくしている。どうしても外部の声を気にしてしまうのは詩がマイナージャンルであるがゆえなのかもしれないが、そうして外部の声を気にしつづけることで、よりいっそう詩は不安定になっていっている。他者の視線を考慮に入れることが自立を阻んでしまっている。たとえば「わかりやすい詩」とはいったい何であろうか? 単純に言えば、詩に関係のない一般の人々であっても読めばすぐに了解出来る散文的な文脈で書かれた詩のことであろう。一種の読者サービスと言ってもいいかもしれないが、サービスとはいつもオプションであるべきであり、サービスすることそのものが本意であってはいけないと思う。わかりやすい詩がいけないというの
[次のページ]
   グループ"第3回批評祭参加作品"
   Point(5)