眉のあたりにすずしさの残る少女みたいに/須賀敦子とその「詩集」について/渡邉建志
を持つ、建築のようなものだった。詩はきっちりとして、高貴でなくてはならなかった。池澤との対談でこのようにあなたは言う。「やっぱり、きっちりしているという感じですよね。ネクタイのきっちりではなくて、若者の裸体のきっちりさ。」「(池澤:日本の詩では、詩人であることの誇りを感じさせられることは珍しいですよね、と言うのに対し、)高貴という言葉をわたしたちは忘れてしまいましたね。」(『池澤夏樹詩集成』付録)
「(池澤:自由律であるといくらでもだらしなく崩れてしまうし、と言うのに対し、)でも、詩人と、俳人、歌人と言葉がいくつもあるので、外国人には、日本は少し変わった国ですねと言われます。どんな形の詩を書くか
[次のページ]
次 グループ"フレージストのための音楽"
編 削 Point(2)