視覚詩のお勉強 ステファヌ・マラルメの詩について/ふるる
 
り関係ないと思うけど・・・。
あくまでも、それを受け取る人がどう思うかの問題で。
↑すいません、ここの部分は私の読み違えのようです。マラルメの悩みは作品が人為的かとかそういうのではなく、言葉をある側面しか見ない(伝達や表現の道具としか見ない)のではなくて、もっと自由なふうに開放したいと、そういうことをしたいと思っていたようです。


結論〜

視覚詩というのは、つまりそういうこと(言葉の新たなる価値を見出すこと、言葉を開放すること)をしようとしているのかなあと思いました。
マラルメのやったことや、考え方がそのまま日本語や日本の詩や視覚詩に適用できるとは思わないけど(フランス語
[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(10)