騙された(;´Д`)〜雑記〜/ポロリ
られる。詩を、インスピレーションの原風景と考えると、反論(反証)可能性が無いので、社会的価値に還元できなくなる、あるいはできたとしてもそれは詩の本質的理解とは異なるのである。
したがって、詩を社会的影響で捉えることは無意味だと思えた。
だが、実際には逃げ道がある。演繹的に社会的価値から社会的影響を考えるのではなく、帰納的に社会的影響だけを考えるのである。
詩をインスピレーションの原風景と考えると、それによって影響を受けたものはその後に出てくることになる。たとえば、読者がある詩のある言説に影響を受けたといえば、それがまぎれも無く、その詩の価値の一部なのである。病み付きになって特定の作家の
[次のページ]
戻る 編 削 Point(1)