詩について/大山猫
こと、それが、詩を諸々の言辞の中で詩たらしめている。
逆に言えば、悉くを語ることを疑わぬ人、語り得ぬ物語の感触を認めぬ人にとって、詩は、存在しないであろう。
しかし、語り得ぬ物語とは畢竟逆説であって、虚構であり、その様なものは「存在しない」。その様な物語の感触を得るとは、およそ異常なこと、不可能なこと、ふざけたことであろう。
つまり、語り得ぬ物語の感触を与える言辞としての詩とは、言語の限界の(従って亦規範的権力、Systemに対する)侵犯である。詩は、言語の裏側に通じている言語によって語られる。
詩は常に不可能なものを目指す。何故なら、不可能であることが詩の唯一の可能性であるから。
[次のページ]
戻る 編 削 Point(5)