荒地にて2/徐 悠史郎
になる。こうして<現代詩>における「自立した批評家」の不在が嘆かれるのだが、このように見ると、笠井氏が訴えようとしている愛としての詩の関わりの世界は、非常にタイトで、禁欲的でさえあるということが見えて来る。
(ここで笠井氏が言及している諸問題は飽くまで<現代詩>の読者、より狭く言えばそれは『詩手帖』購買層を念頭において書かれているということについては留意しておかねばならない。詩にまつわるものに関係する一種の<マーケット>は多様だが、そのひとつとしてインターネットが挙げられる。そこにはまったく周知のように、従来とは多少異なった属性をもつ大めの<数>の人が、<私>が書いた詩の<読者>となる可能性予
[次のページ]
戻る 編 削 Point(4)