荒地にて2/徐 悠史郎
 
   だろうが、この区別については、いま、強調しておきたい。なによりも「荒地」同人た
   ちは、<時代のなかで、自分の言葉で書くこと>のために、苦闘してきたのである。


 実際に私というひとりの人間が一個の作品に接するときに感受することができるのは、そこに現れている一個の作品がもたらすもの以上にはなく、そこに現れているものがすべてである。荒地派の詩人たちが状況の中でどれほど苦しもうと、悩もうと、喪おうと、それは一個の作品に接している私には全く関係がない。一個の作品に向き合う、そのフェイスオフの瞬間において、その作品の「出自」を問うなどということほど無粋な読み方もないだろう。実際問題、そ
[次のページ]
戻る   Point(4)