レヴィナスの芸術哲学−「存在の彼方へ」を読んでみる9/もぐもぐ
 
(「共感」)を通して他者にも「投影」されて、統一的な人格を持った他者が立ち現れるようになる、という現象学的記述である。レヴィナスはこのフッサールの他者論を、芸術作品の解釈にも応用したわけだ。作品論なので、解釈学の議論(「解釈学的循環」とか)も連想させる。)
「裸」、「音楽性」、が純粋な形で提示された場合、それはほぼ必然的に「解釈」(「対象」の「知覚」)の欲望を呼び寄せると言ってもよいのかもしれない。

積極的に「裸」(「音楽性」)として提示される芸術は、こうした「人格」的な芸術とは別のあり方を志向するわけである。
「私たちはこうして、現代の絵画や詩の探求の意味を理解する。つまり現代の絵画や
[次のページ]
戻る   Point(2)