レヴィナスの芸術哲学−「存在の彼方へ」を読んでみる9/もぐもぐ
 
義であると言って良いだろう。

なお、傍論的にだが、通常このような「芸術」は、一定の「内面」、即ち「人格」を持つものとして捉えられるようになっていく、とレヴィナスは言う。
「芸術の異郷的現実は・・・それがひとつの内面性の外衣として現れてくる。まずはじめに、事物たちの内面性そのものが芸術作品のうちで人格をもつ。静物、風景、そして肖像はなおのこと、固有の内面的生をもっており、・・・」(p110)
作品が「内面」「人格」をもつというのは、何か不思議な感じがする表現だが、「奥行き」とでも言い直せば、それほど違和感はないのではなかろうか。絵画は視線を引き込む奥行きを持っている。或いは彫刻は、視線をは
[次のページ]
戻る   Point(2)