レヴィナスの芸術哲学−「存在の彼方へ」を読んでみる9/もぐもぐ
 
、「対象」として「知覚」される以前の状態、「対象」としての<形>を持たない状態、「これは〜である」として「知覚」される<形>を持つ以前の状態、を指していっている。いわば、通常の知覚対象が持つ、<形>という外衣を脱ぎ去った状態であって、そういう点で「裸」という語が出てくるのであろう。)

何となく哲学的な深みが出てきたような気もするが、こうして、最初の方でちらりと出てきた「裸」という言葉は(「音楽」と並んで)、感覚(エレメント)の乱舞まで解体された世界が、一定の「内面」(「枠」)を与えられることにより、「異郷」(別の世界)性を告げ知らせることとして捉えられる。これがレヴィナス的な「芸術」の定義で
[次のページ]
戻る   Point(2)