レヴィナスの芸術哲学−「存在の彼方へ」を読んでみる9/もぐもぐ
 
的必要から生じる絵画の制約が、この制約にほかならない唐突で抽象的な線によって、美的なものに積極的条件を与えている」(p109)

「内面」とは分かり難いが、とりあえず文脈上、絵画の「枠(フレーム)」のようなものと思っておけばよいだろう。乱舞する感覚(エレメント)が、一定の「枠」によって切り取られることによって、「音楽」として立ち現れる。そしてこのような「枠」の中に捉えられた「感覚(エレメント)」によって、初めて明確に「別の世界」が、「異郷性」が告知されることになる。
「ロダンの彫刻(も)・・・またそのようなものである。そこに現実が、壊れた世界から立ち昇り、世界なき現実の異郷的な裸身をさらして
[次のページ]
戻る   Point(2)