レヴィナスの芸術哲学−「存在の彼方へ」を読んでみる9/もぐもぐ
 
を結晶しないように、絶えず意味が「不確定」にしかならないように調律された「語」の「流れ」、それこそがまさにレヴィナスが、「音楽性」と呼ぶところのものなのだ。敢えて意味を「不確定」の状態に留めることによって、「語」の「流れ」そのものが、純粋な形で注意を惹くようになるわけである。)

逆に、「恋する女が恋人を求めて歌う」のように、恋する女とか、恋をして歌うとか、通常予期される繋がりの語を連結するだけで構成されている文章は、すぐに「対象」の「知覚(認識)」を生じさせうる文である。この場合、詩情は文それ自体ではなく、文によって喚起された「対象」の「知覚(認識)」の方に含まれている。従って、これは確かに
[次のページ]
戻る   Point(2)