レヴィナスの芸術哲学−「存在の彼方へ」を読んでみる9/もぐもぐ
ぐわない」語を結びつけることによって、「亀」とか「コップ」等の語に「不確定性」(もしかしたら何かの比喩なんじゃないかとか)を生じさせ、通常の表象(対象の認識)を妨げるところにあるのだ。レヴィナスの定義によれば、これは「別の仕方」での「音楽性」ということになるだろう。
(これを「音楽」と呼ぶことになかなかピンとこないかもしれない。だが、詩における「感覚」とは一体何だろうか。個々の語のはっきりした意味内容でも、文全体から結晶する「対象」の「知覚」でも、リズムでもない、そうしたところに詩独自の「感覚」を求めようとするなら、それは単に純粋な「語」の「流れ」であるとしか言うことが出来ない。そして、意味を結
[次のページ]
戻る 編 削 Point(2)