レヴィナスの芸術哲学−「存在の彼方へ」を読んでみる9/もぐもぐ
い表現ではあるが、伝統的なリズムを打ち捨てた「現代詩」(具体的にどういうものを念頭においているのか詳細は不明だが、定型を捨てた自由詩全般か、或いはその中で特に自由度の高い(?リズムを考慮しないような)ものを指しているのだろう)においては、「多様な意味との結びつき」「他の言葉との隣接による多義性」が重要な機能を果たしていると見ているようだ。(両者がどの程度違うことを言っているのかよく分からないが、要は語による特定の対象の表象を、多義性の導入によって妨げる(不確定にする)といったような感じなのだろう。)
分かり難いので、例文を設定して考えてみよう。例えば、「恋した亀がコップを求めて歌う」という文
[次のページ]
戻る 編 削 Point(2)