レヴィナスの芸術哲学−「存在の彼方へ」を読んでみる9/もぐもぐ
 
元されない、本来的な「五感」のあり方に着目する。五感は認識器官である以前に、「色」であり「形」であり、「音」等である。視覚とか聴覚とか、「感覚器官」としてより以前に、五感は「色」「形」「音」等の、「生き生きとした」エレメント(元素)である。芸術の芸術たる所以は、五感を単なる知覚(認識)のための道具に引き下げずに、それ自体として「生き生きと」働かせるところにある、そうレヴィナスは捉えているようである。

これは「記号」と「イメージ」(像)の相違として論じることもできるかもしれない。「記号」は単に「認識」に仕える道具(AはBである、ということを指示するにだけのもの)に過ぎないけれども、「イメージ」
[次のページ]
戻る   Point(2)