やさしさ、かしこさ、おもいやりなど/塩水和音
 
的な振る舞いを身につけた人が異常に多くなるでしょう。)後者の例としては、三国志等の中国の古典に興味があって、難しい漢字だけをメインに覚えている中学生は、「漢字テスト」で高得点は取れない「国語が出来ない生徒」となる。他の生徒より難しい漢字を覚えていたにもかかわらず。
方法や基準に入り込む恣意性というのは、「テスト問題」を決める際の出題者にあります。例えば、ある年とその前年の「漢字検定」の問題を解いてみて、ある年の問題では無事合格点だったけど、その前年の問題では合格点には達しなかったという人いる。出題される問題の恣意性が影響していたのです。
……そも
[次のページ]
戻る   Point(1)