「読んでないものは読んでいない」ことはないのである。/ななひと
 
いう風な読み方をすることになります。それはそれでいいし、普通はそういう読み方をするわけです。
しかし、少しややこしいことを言いますが、人は、「読んでいないものは読んでいない、ことはない」のです。ある人は確かに直接その作品を読んでいないかもしれません。しかし、別の人がそれを読んで、ある種の影響を受けたとする。そのインスパイアを意識的にも無意識的にも背負って表現活動をする。そうして生まれた作品を、人が読んで、「あ、これいいな」と思う。そのとき、テクストが背景に引き連れてきたものを、人は知らずに「読んでしまう」のです。
こうしたことは、小さなコミュニティほど明らかですが、人は全く孤立することはできま
[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(8)