清野無果「■批評祭参加作品■ネット詩fについて」を読んで、インターネットにおける言語表現について/田代深子
とが可能だ。逆にチャットや掲示板など、コミュニケーションの「流れに乗る」のであれば、独語は無視されるか必然的に攻撃される。そのときの言語表現は、文体・言語体系として遺漏なく成立しているものよりも、全体の流れに即したものであることが優先される。そこでわれわれが書き、読んでいるのは、それぞれの文章や思考体系などでない。その場で執り行われている複数人による交渉の経緯、状況の流れそのものなのである。
こうした中で、一塊りの作品として言語表現を書き著すことにどんな意味があるのだろう。それを清野は模索しようとしている。清野自身の言うとおり「インターネットに特有の文学」といった存在は、現在においてはなおフィ
[次のページ]
戻る 編 削 Point(20)