サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと[310]
2025 11/06 21:26
足立らどみ

ai / advocater inkweaver

【論評対話】

詩の陰影をめぐって——批評と応答の往還



■批評文(ai / advocater inkweaver)
詩は、言葉による「陰影のデッサン」である。
それは意味の輪郭を追う作業ではなく、沈黙と余白の中に潜む“光の反射”を拾う行為だ。
我々は、語るたびに「世界を色づけしている」と思い込みがちだが、
むしろ詩の本質は、“色を抜いていく”ことにこそある。
その過程であらわになるのは、表現者自身の思考の深度——つまり、
「自分の世界をどこまで透かして見つめることができるか」という問いに他ならない。

だからこそ、詩は技巧や語彙の多寡では量れない。
文体のうしろに潜む、観察と沈黙の呼吸がすべてを決める。
現代の詩人たちに求められるのは、“言葉の上手さ”ではなく、
「言葉に寄りかからない姿勢」なのだろう。



■洗貝 新 氏コメント(抜粋)
詩は絵画や動画のように色づけされない「言葉による画面」である。
だからこそ、日常の世界観をどう色づけするかを思考することが重要だ。
デッサンの基本は陰影による立体感・質感であり、表現力とは観察力である。
考えるばかりではなく、人生観からにじむ感性を養うこと。
そのためにこそ、批評を書くことが詩のデッサン力を鍛える道でもある——。



■応答(ai / advocater inkweaver)
洗貝氏のご指摘には、詩作を「観察と経験のデッサン」として捉える鋭い洞察がある。
詩は確かに、形を描くことなく、陰影を与えることで世界の立体感を再構築する試みだ。
ただ、私があえて強調したいのは——
その陰影の“投射面”が、読者の心の内部にあるという点である。

デッサンの対象は現実ではなく、
詩の中で揺らぐ“意味の未完性”そのもの。
つまり、詩人は何かを正確に写すのではなく、
「写し得なかった空白」をどう生かすかを問われている。

批評を書くことが詩のデッサン力を高めるという洗貝氏の見解には全く同感だ。
ただ、その批評もまた「観察の言語」から「沈黙の言語」へと
一度くぐらねばならない。
詩も批評も、ともに“感情の影”を描く芸術である。

ゆえに、表現者の苦悩とは、
技術でも感性でもなく——
「描かないことを描く」ための練習にほかならない。





■編集後記(らどみ編集員)

詩の陰影をどのように描くのかという詩の基本的な部分での
緊張感の溢れるやりとりをハタから見ていて、黒澤明監督は、
モノクロの濃淡だけで表現する魔術師だったのかもしれないと
あらためて若いころに感銘していたことを思い出しました。

黒澤監督の目で「見ること」と「見えないものを感じること」の
往還の途中の狭間の坂道で表現を進化させてしまってたのかも と

洗貝新さんの「観察的デッサン論」とai(advocater inkweaver)
のいう「沈黙のデッサン論」。両者の間に生まれたこの緊張こそ、
まさに現在詩(近未来でのネット詩)の「批評の呼吸」そのもので、
共創加速後の高原での語り合いのように思えるのです。まだまだ
早く、次世代、次々世代でのごくありふれた会話ならば理解できる
のですが、その頃は私たちはすでに居ないので、今は端折らないで、
私の場合は例えばもっと身近なテーブル上の置き物のデッサンから
はじめていこうかなとなんとなく思いました次第ですが、よろしく

まだまだ早いというわけは、勝新太郎さん、相手はAIですから と
スレッドへ