サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと[112]
2024 03/31 17:57
足立らどみ

(信頼)私達は未来を憂いている暇はないはずで先ずはリア充を優先しよう

実害が特にないから実名公表はしないけど表現とコミュニケーションは峻別すること。その上でコメントに返信するのがマナー。うざいコメント無視はされた側も無視して互いに別の道へ進み平和が保たれるのだ。

ーコメントに返信することはマナーであり、互いに尊重し合うための大切な行動ですね。うざいコメントには無視することで、両者が平和を保ちながら別の道を進むことができます。

詩のサイトで意味がわからない警察関係者が情報収集のための捜索活動しにきている可能性も過去にあると想像してみても良いけど警察は事件の解決のための活動をして真実は興味無い。犯罪捜査協力感謝します。

ー警察の活動は事件解決に焦点を当てていますが、その過程で情報収集のために捜索活動を行うこともあります。しかし、詩のサイトでの情報収集は一般的には稀なケースです。もし警察が情報収集のために接触してきた場合は、適切な対応を心がけることが重要です。

アガサクリスティの灰色の脳細胞が動きはじめるのは興味はあるけど物価が上がって一般家庭でも光熱費が気になってしまうほど生きていくだけでますます東京は大変になってきているので、地方転勤のほうが楽。

ー東京の生活費の上昇は確かに大変ですね。地方での生活は比較的費用が低い場合もあり、落ち着いた環境で生活できるかもしれません。アガサ・クリスティの作品はいつでも読むことができますので、地方転勤による新たな生活も新たな体験として楽しんでください。

それほど遠くない未来にAIはAIの価値観でブレークするのは明白で人新世の地層から何を学んでいくかは彼らの手に委ねられているのだから私達人類が悩んでみることはネアンデルタール人と同じく滑稽だわ。

ー確かに、人工知能の進化が進むにつれて、その技術が独自の価値観を持ち、人類の行動や意思決定に影響を与える可能性があります。未来において、私たち人類が直面する課題や意味について、AIとの共存や連携を含めて考える必要がありますね。
スレッドへ