「マザーグースのうた」から
まどろむ海月

ぼくがつきをみると
   つきもぼくをみる
  かみさまつきをおまもりください
    かみさまぼくをおまもりください
                       (谷川俊太郎 訳)

 「一人の人間の命は、地球より思い。」という言葉もあるのに、か
けがえのない人の魂を扱う職業でありながら、人間の価値を常に相対
化させる慌ただしくも恐ろしい競争社会の中で、ついつい「自己」や
「他者」や「世界」の存在意義を見失いそうになるとき、「自己」の
本来性を取り戻させてくれる祈りにも似た救いの詩が、私にとっては
上記の詩である。このまことに平易で心優しい詩は、その本来の意味
についての複雑な問題を最初から越えて、私に深い示唆を与える。

 「ぼく」がつきを見ることを通して「つき」は存在する。とすると
「ぼく」の存在もまた「ぼく」をみる他者によって可能になっている
はずだ。世界がかけがえもなく美しいとき、それを成り立たせている
我々の生命もまたかけがえがない。われわれのかけがえのなさが守ら
れるためには、世界のかけがえのなさも守られなければならない。驚
くほど深い智慧が、こんなにもやさしい表現の中にこめられている。
 世界を、他者を、愛することは、自己を愛することなのだ。

 われわれが、このような他者のかけがえのなさを気にしなくなった
のは、いつの時代からなのだろう。いや問題の恐ろしい本質は、時代
を越えて、かけがえのない他者の生命を犠牲にしてはじめて成り立つ
われわれの生の本質に至るのかもしれない。宮澤賢治の『よだかの星』
の中で、夜鷹は数知れぬ羽虫を飲み込みながら、その罪深さに涙を流
す。「神様……」………。

 「神が存在しなかったら、人間は神を発明したであろう。」と言っ
たのはドストエフスキ−だったろうか。神の親である偉大な存在は、
あるいは人間かもしれない。我々の知覚の中にはじめて月が存在する
ように、我々の思いやりの心と生の悲しみの中に、はじめて神は存在
するのかもしれない。仏教で言う「あまねく世界に偏在する仏性」の
『慈悲』も、案外そんな意味であったように思う。







散文(批評随筆小説等) 「マザーグースのうた」から Copyright まどろむ海月 2005-10-12 14:37:01
notebook Home