グーゴル検証、ニーチェとかラッセル色々
aristotles200

10の100乗の世界がある

実在する、宇宙137億年が消し飛ぶような、漢数

8字は表す単位すらない

これを尊ぶのか、数字の印象操作で終わらすのか

わからない



人間の考えれることは、いつか実在する、こういう世界に生きてきた

地球で生まれた生物の原子の総数ではどうか、10の100乗比べてもお話にもならない

ようやく神の存在に気づけたのかも知れない



しかし10の100乗は、意志を持たない、理論上の数値であり、所詮、数である

そもそも、10持てる人よりも1000持てる人のほうが尊い、その逆転はあるがそういうものではないか、ラッセルの数字的宇宙観の限界、ニーチェの善悪の彼岸がここにある



一方で、神と均しい、絶対的な数、0とは

善悪に対抗する存在でもある

数の多さとは表示、善悪の現象でしかない

10の100乗とは、逆説的に0の偉大さ述べている

無こそ、永遠の有を生じる源泉

最初に0があり、そして1が生まれた。

この過程に世界の根本存在、神を見る

論理的に、斯くあるべきである



人間とは数値ではない、考える生き物である

何を考えた行ったのかが、その人の価値を自ら決める

例えば、一生を、呑む打つ買うに捧げた人

そして一生を、小林一茶の研究に捧げた人がいる

どうしたことか

倫理、道徳的以外、たいした違いはない

人間とは、何と不可思議な存在なのか

しかし、明らかな違いある

この二元論からの脱却の好例こそ、0に対する10の100乗に他ならない



ここに、実存主義の到達点、主観的世界の一元論を垣間見る

私たちは、新しい世界を構築せねばならない

0=神、10の100乗=善悪

どちらでもない、数の拘束なき、超人の世界を


散文(批評随筆小説等) グーゴル検証、ニーチェとかラッセル色々 Copyright aristotles200 2025-06-02 11:07:24
notebook Home