Pastiche。
田中宏輔

 Opus Primum

鳥籠に春が、春が鳥のゐない鳥籠に。
(三好達治『Enfance finie』)

Ⅰ 初めに鳥籠があった。

Ⅱ 鳥籠は「鳥あれ」と言った。すると、鳥があった。

Ⅲ  鳥籠はうっとりとこの鳥を眺めた。

Ⅳ 鳥はうち砕かれた花のような笑みを浮かべていた。

Ⅴ 鳥籠から生まれる鳥は日が短く、悩みに満ちている。

Ⅵ 鳥はその日のうちに出かけて行って、大型活字の新約聖書を買って来て読み出した。

Ⅶ しかし、神を信ずることは──神の愛を信じることはとうてい鳥にはできなかった。

Ⅷ すると、ある朝、鳥はこつぜんと姿を消してしまった。

Ⅸ 鳥籠には、何ひとつ残っていなかった。

Ⅹ 鳥が鳥籠のことを忘れても、鳥籠は鳥のことを忘れない。

Ⅺ 鳥籠はすっかり関節がはずれてしまった。

Ⅻ かわいそうに、鳥籠は、きょうの午後、死んじゃいました。


 Opus Secundum

鳥籠が小鳥を探しに出かけた
(カフカ『罪、苦悩、希望、真実の道についての考察』一六、飛鷹 節訳)

Ⅰ いまや、鳥籠は、自分自身のもとへ帰って来た。

Ⅱ 世界は割れていた。鳥籠は探していた。

Ⅲ 鳥籠は鳥籠のなかを、ぐるぐる探し廻る。

Ⅳ 鳥籠は奇妙にもあの童話のぶきみな人物にも似て、目をぐるぐるまわして自分自身を眺めることができる。

Ⅴ しかし、鳥はいっかな姿を現わそうとはしなかった。

Ⅵ 聞こえるのは、鳥籠の心臓の鼓動ばかりだった。

Ⅶ 鳥籠は鳥籠のなかを、ぐるぐるともっと強烈に探し廻る。

Ⅷ 突然、鳥籠のなかに無限の青空が見えてくる。

Ⅸ 鳥が見える。そして、鳥しか見えない。

Ⅹ 鳥籠はどこにいるのか。

Ⅺ 鳥籠の鳥は、実は鳥籠自身だった。

Ⅻ 鳥は籠のない鳥籠である。


 Opus Tertium

吊りげられた容積のない鳥籠
(高橋新吉『十姉妹』)

Ⅰ 鳥籠は、ひたすら鳥の表象として、鳥に向かい合って存在している。

Ⅱ ということは、かりにそのたった一つの生物が消滅でもすれば、表象としての鳥籠もまた同時に消滅するということなのだ。

Ⅲ 鳥が空想的になる場合にも、鳥籠はやはり同様に漸次希薄になる。

Ⅳ 鳥籠は、何よりもまず、鳥の意識的認識の反響である。

Ⅴ その鳥籠は、しばらく宙に浮いていた。

Ⅵ イエスの心というのが、その鳥籠の名前であった。

Ⅶ この鳥籠は、あまり鳥の鳥籠にはならない。

Ⅷ 鳥は未練なく、その場を離れた。

Ⅸ 鳥が鳥籠から出たとき、雨が少し降っていた。

Ⅹ 鳥籠の胸の奥に、死んだ鳥と眠っている鳥とがひそんでいた。

Ⅺ 鳥籠をつくったのは、鳥である。

Ⅻ 鳥はふと、鳥籠に置き忘れて来た自分の姿を振り返ることがあった。




References

 Opus Primum

Ⅰ はじめにことばがあった。
(ヨハネによる福音書一・一)

Ⅱ かみは「ひかりあれ」とわれた。するとひかりがあった。
(創世記一・三)

Ⅲ 僕はうっとりとこの都市を眺めた。
(福永武彦『未来都市』)

Ⅳ 妻はうち砕かれた花のような笑みを浮かべていた。
(原 民喜『秋日記』)

Ⅴ おんなからうまれるひとは/みじかく、なやみにちている。
(ヨブ記一四・一)

Ⅵ 彼はその日のうちに出かけていって、大型活字の新約聖書を買ってきて、読みだした。
(トルストイ『愛あるところに神もいる』北垣信行訳)

Ⅶ しかし、神を信ずることは──神の愛を信じることはとうてい彼にはできなかった。
(芥川龍之介『或阿呆の一生』五十・俘)

Ⅷ するとある朝、彼はこつぜんと姿を消してしまった。
(ラーゲルクヴィスト『バラバ』尾崎 義訳)

Ⅸ 村には何ひとつ残っていなかった
(セリーヌ『夜の果ての旅』生田耕作訳)

Ⅹ 鳥が罠のことを忘れても、罠は鳥のことを忘れない。
(マダガスカルのことわざ『ラルース世界ことわざ名言辞典』)

Ⅺ 世の中はすっかり関節がはずれてしまった。
(シェイクスピア『ハムレット』第一幕・第五場、大山俊一訳)

Ⅻ かわいそうにバンベリーは、きょうの午後、死んじゃいました。
(ワイルド『まじめが肝心』西村孝次訳)


 Opus Secundum

Ⅰ いまやわれわれは自分自身のもとへ帰って来た。
(ルソー『エミール』第三編、平岡 昇訳)

Ⅱ 世界は割れていた。僕は探していた。
(原 民喜『鎮魂歌』)

Ⅲ 僕は僕のなかをぐるぐる探し廻る。
(原 民喜『鎮魂歌』)

Ⅳ 天才は奇妙にもあの童話のぶきみな人物にも似て、目をぐるぐるまわして自分自身を眺めることができる
(ニーチェ『悲劇の誕生』秋山英夫訳)

Ⅴ しかしきみはいっかな姿を現わそうとはしなかった。
(ギュンター・グラス『猫と鼠』高本研一訳)

Ⅵ 聞えるのは自分の心臓の鼓動ばかりだった。
(シュトルム『みずうみ』高橋義孝訳)

Ⅶ 僕は僕のなかをぐるぐるともっと強烈に探し廻る。
(原 民喜『鎮魂歌』)

Ⅷ 突然、僕のなかに無限の青空が見えてくる。
(原 民喜『鎮魂歌』)

Ⅸ 空が見える。そして空しか見えない。
(カミュ『異邦人』窪田啓作訳)

Ⅹ あなたはどこにいるのか。
(創世記三・九)

Ⅺ 大工のヨセフは実はマリア自身だった。
(芥川龍之介『西方の人』4・ヨセフ)

Ⅻ 彼は知恵のない子である。
(ホセア書一三・一三)


 Opus Tertium

Ⅰ 世界はひたすらわたしの表象としてわたしに向かい合って存在している。
(ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』第二巻・第十八節、西尾幹二訳)

Ⅱ ということは、かりにそのたった一つの生物が消滅でもすれば、表象としての世界もまた同時に消滅するということなのだ。
(ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』第一巻・第二節、西尾幹二訳)

Ⅲ 意志が空想的になる場合にも、自己はやはり同様に漸次希薄になる。
(キェルケゴール『死に至る病』第一編・三・A・a・5・α、斎藤信治訳)

Ⅳ エウリピデスは、何よりもまず彼の意識的認識の反響である。
(ニーチェ『悲劇の誕生』秋山英夫訳)

Ⅴ その言葉はしばらく宙に浮いていた。
(ギュンター・グラス『猫と鼠』高本研一訳)

Ⅵ イエスの心というのがその教会の名前であった。
(ギュンター・グラス『ブリキの太鼓』第I部、高本研一訳)

Ⅶ この偏見はあまり文学の助けにはならない。
(ロジェ・カイヨワ『文学の思い上り』Ⅱ・第一部・第九章、桑原武夫・塚崎幹夫訳)

Ⅷ 僕は未練なくその場を離れた。
(セリーヌ『夜の果ての旅』生田耕作訳)

Ⅸ 彼らが劇場から出たとき、雨が少し降っていた。
(カフカ『審判』断章(断片)、原田義人訳)

Ⅹ その胸の奥に、死んだ妻と眠っている子供とがひそんでいた。
(ウラジミール・ナボコフ『ベンドシニスター』加藤光也訳)

Ⅺ 作品を作ったのは人間である。
(ロジェ・カイヨワ『文学の思い上り』Ⅱ・第三部・第二一章、桑原武夫・塚崎幹夫訳)

Ⅻ 彼はふと、家に置き忘れて来た自分の姿を振返ることがあった。
(原 民喜『冬日記』)


自由詩 Pastiche。 Copyright 田中宏輔 2024-08-07 17:23:49
notebook Home