夢のなかに生きる
天才詩人
僕には出会うべき人々がいる。暗がりのマンションの一室を通り過ぎると、光がさんさんと差してくる。そこには道がある。砂利で未舗装の、木製の電信柱がポツポツと連なる、細い道。水溜りが、雨上がりのススキ野を映しだす、人里離れた村の農道。いや、それは郊外の原っぱに建設中の、建売住宅の用地から見た、田園風景なのかもしれない。とにかく、僕はその道を進む。空から光がさし、それはたったいま過ぎてきたマンションの一室の、子供部屋にも、たぶん届いている。場所は1970年代、北米の大都市の郊外にある、ショッピングモールに移る。そこには高速エレベータを模したフリーフォールという絶叫マシーンがあり、地上45メートルから降下する。階段を一歩一歩登ったとき、一段を踏みしめるのが毎時0.8秒だとすれば、このフリーフォールは170倍ほどのスピードということになる。しかし、このマシンは、降りることはできても、昇ることはできない。この州では、折からの経済政策の失敗で、人々は多忙になり家族に背を向けはじめた。町外れの、洪水制御用のトンネルにはホームレスシェルターから放り出された家族の家財道具が、運び込まれる。僕はモールから直接、南西へ向かうハイウエイに1990年代製のトヨタ車を乗り入れる。午後の日差しは雨水をかぶった稲穂の群れを、きらきら反射する。農家が、農道が、農村が、半開きになった助手席の窓から見える景色のなかを飛び去る。
これらの景色はすべて、僕が3歳のころ、乳白色に染まった午後の舗道を母に手をひかれて歩いたときに、見たものだ。母は私鉄線で一つ先の、駅前にあるデパートの洋品店へ向かっていたのだろうか。あるいは、昼食後の散歩だったのかもしれないし、デパート屋上のレストランで、外食に出かける途中だったのかもしれない。しかし、母親が、「体を鍛えるため」という新聞の謳い文句につられて、僕を週3回のスイミングスクールに入れたころから、僕は無口な少年になった。無口な少年はいつも床を這いまわることを好み、注意はモノ(object)に注がれた。そのころ僕はビキニ島核実験のあと雨に混じって降り注ぐ放射性物質のフォールアウトを、微細な注意をはらいつつ、分別するようになった。指先についた放射性物質の粒子ひとつひとつを、注意深くピンセットで取り除き、水で洗い流した。あのころの記憶は、いまでも「僕」という人間の奥底に、薄暗いトンネルのごとく、息をひそめている。車はハイウェイを出て、再び金色の稲穂が揺れる州道を走り始め、僕は窓を開けた。地平線の消失点へ向かい、頭上をゆっくりと南中する太陽と先行・前後しながらアクセルを踏み続ける。このイメージを幾度となく夢のなかで見た。だが、僕は、この終わりなく続くかに見える道路が消え果てるその先に、どんな景色や人々が見えるのか、考えたことは決してなかった。
時は再び、1970年代の、雨上がりの東京郊外へ戻る。その場所は、文学的な意味での「武蔵野」とは少し違っていた。この地域へ、都心から伸びるコミューター鉄道路線は戦後、5番目に開業したが、新興の私鉄線のなかでは利用者がいちばんすくなく、1970年代までは1時間に4本ほどの運行しかなく、通勤客を見込んだ快速電車も朝晩にそれぞれ2、3本ずつ通るにすぎなかった。1980年代、東西冷戦末期のバブル景気に乗り、この地区の高台に瀟洒な住宅地や高級マンションが建てられ、外国人が多く住むことになるなど、誰が想像しただろう。僕の生がその土地に書き込まれていたころは、そこは、まだ空無だった。住宅はすべて建売の看板が架かっていたし、住む人はなかった。道はほとんど砂利道で、蛙や、陽炎や、みみずくが、雨上がりの草地を、湿潤させていた。政治家たちは、この土地に無関心だった。彼らはマルクス=レーニン主義闘争路線の継続がが頭打ちになったことの悔恨を忘れるために、「指導者」のポーズをとったロダンの彫刻を、自らの身体に規律+訓練することで、この国の出自を忘れようとした。「切腹」や『豊穣の海』に関するデッサンは、すべて破壊された。柳田國男にあこがれた僕は毎年、1986年の夏になると、上野駅から電気機関車に引かれた長距離列車に乗って、東北地方へ向かった。だがそこで僕が魅せられたのは、国鉄型最新鋭気動車のまばゆいばかりの赤色だった。そのため、僕は再建法で建設中止になったローカル線を選んでは、縦に横に、車窓から、稲穂が金色の日差しに揺れる田園地帯を眺め、「東北」を発見していていったのだ。
宮沢賢治の「イーハトーヴ」という言葉の由来については、諸説あるらしい。僕は扇風機が淡い風を送る八月の夜、蛍光灯に照らされた畳の部屋で、白いタオルケットにくるまれながら、母が耳元でささやく、カンパネルラが灯篭を流す日に、空に大きな星の隧道が架かっていた情景や、『注文の多い料理店』の小さな鍵穴から猫の目が覗いている表紙の話を、まどろみのなかで聞いた。だが大正時代のロマンチックな雰囲気を考えたとしても、「イーハトーヴ」は首肯しがたい。イトーヨーカドーじゃないんだぜ(笑)と揶揄したくなるくらい。この記憶は、父と母の、週ごとに頻度を増す、毎週日曜日の私鉄線デパートへの外出と、軌を一つにしていた。沿線は、のどかな郊外から、保守派の政治家の大号令のもとで、高学歴、高収入を目指す核家族の殺到をさばききれず、コールセンターの回線が破裂するほど人気の、現代思想の用語で言う「郊外」へと変貌をとげていた。これら、すなわち「新武蔵野」の駅では、プラットフォームで、自動販売機のカルピスを買おうとした会社員が、ふと、電車が『到着する』ことの空無に耐えきれず、投身自殺し、朝の白い真綿のような郊外が血の海になる、という事故が頻発した。首都圏から同心円状に都心へ向かう私鉄各線は、都心に近づくほど倍加する身投げ事故のために、毎駅数分の遅れが累積したが、日本経済の勢いに、水をさすことはなかった。1980年代を通じて、タオルケットにくるまれていた僕は、無垢なまま、凪いだ海を行く船団のなかのとりわけ大きな一艘のいちばん奥の船室で、広い海に浮かんでいたのだ。