*
ファイブ・ペニーズ
ベンチ
耳を澄ましていた ただ耳を そっと
じっと 動かずに
夜更けの三時に誰かが夕食をたべるときも
そっと ただ
噴水の音だけを聴いていた。
埋めたい距離を隔てた
目の前にある
《こちら》に
彼女が時折激しく語りかけるから。
リエゾン
恐ろしく近い場所で
離れ離れの者たちが屋根の下に集う
悲しいほど遠いところへ
心を通わせる僕と君はひとり
何かを繋ごうとする朝のほとりで
オレンジの道
甘橙(オレンジ)売りの手押し車が一台
山のようなアマダイダイを積んで通ってゆく
これからもっと暑くなりそうだ
その男は、干枯びたオレンジで渇を癒すと
また強い風に向かって荷車を押してゆく
「最期に、オレンジ・ジュースが一杯飲みたい」
そうつぶやいたひとのために
マグネシウム
憧れる女性の浴衣姿には言いしれぬ美があり、線香花火の誘惑には詩がある。その両方を一挙に独り占めできた幸せな瞬間が、かつてあった。まだわたしが幼い頃のことである。
その女の人(歳は二十ニくらいの、当時の私から見れば大人のお姉さんだった)が持つと不思議なことに、短気な私とは違って、延々と線香花火が落ちずに続いた。私は浴衣の美人が横向きにしゃがんだまま、白い指先をあげて摘んだ線香花火が、じぶんの持っているものよりはるかに、妖しくもあり、激しくもあり、哀しげでもあり、そしてそれが永遠に続くかのようでもあるその光景の何か神々しいくらいの美に撃たれた。
でもそのとき、私にはそれを、笑顔と、瞳を見ることでしか表現ができなかった。すると、その女のひとは、私にむかって、こんなに続くのはわたしも初めてなの、不思議ね、と言い、私の眼をみた。見つめ合ったまま、わたしは、そのとき初めて、理由もなく大人でないことがひどく残念な気がした(十歳にもなってないのだから当然だ)そう感じていながら、その魅力的な女らしい瞳に、私は精一杯子供らしい笑顔を見せていた。そしてそうしながら、相手に、私がこどもであると、あらためて思われたことを察した。
《あらゆる火花のエネルギーを吐き尽くした火球は、もろく力なくポトリと落ちる、そしてこの火花のソナタの一曲が終わるのである。あとに残されるものは淡くはかない夏の宵闇である。》
線香花火の最期を、寺田寅彦はそう書いている(「備忘録」『寺田寅彦随筆集第二巻』岩波文庫)。線香花火の奏でる音楽に比べて、洋風の花火がいかに粗雑なものであるかに触れたところではこんなことも。
《近代になって流行りだした〔…〕なんとか花火とか称するものはどうであろう。なるほどアルミニウムだかマグネシウムだかの閃光は光度において大きく、ストロンチウムだかリチウムだかの炎の色は美しいかもしれないが、始めからおしまいまでただぼうぼうと無作法に燃えるばかりで、タクトもなければリズムもない。それでまたあの燃え終わりのきたなさ、曲のなさはどうであろう。》
ナントカ花火の華のなさを嘆いたこの文の終わりはこう結ばれている。
《われわれの足元に埋もれている宝をも忘れてはならないと思う。しかしそれを掘り出すには人から笑われ狂人扱いにされる事を覚悟するだけの勇気が入用である。》
と。。残されるものは・・・
サハラ
砂漠の三叉路
昼に炎の
夜に氷の
、立ち竦み迷う十代の俺
時折立っている墓を目印に
歩きつづけた 二十代
砂漠の舗装路を遠く
一直線の彼方へと
その道を遠く 遥か向こうから
陽炎を背に 駱駝に乗った男が
やってくる あれは? 俺か !”
水の入った金属の壺を、頭に載っけた美しい女のことを
想いながら男は、熱暑の砂地に孤立した涼しげな巨樹の影に休んだ
ふと見上げると、そこは、ぬばたまに群れた鴉の巣であった・・・
*
----------------------------
※註
下記フォーラムのスレ
http://po-m.com/forum/threadshow.php?did=316267&from=threadshow.php
そこで出された演習課題。
>次の5つからイメージした詩を書け!
・ベンチ
・リエゾン
・オレンジ色の路
・マグネシウム
・エジプト(の水汲みなど)
【出題は渚鳥さん】
に即して書いた作品。
《2016年5月8日午前一時二〇分, プチ企画への参加作品》