One Thousand 20th Century Chairs
捨て彦

んでそのメル友の女の子と電話しててんけど、どこ住んでんの?ってその子に聞いても適当なことばっかゆって全然教えてくれなかった。
「おれミナミ住んでんねんけど、どこ住んでんの?話聞いとったらユミちゃんもミナミやんな?」
「えー、わからへんわー」
「わからへんってなんやねん」
多分この子もミナミやと思うねんけどな、話聞いてたら。まぁ、なんやかやゆうて、ほいでなんや知らんどうでもええことごちゃごちゃ喋ってたら、なんかうちのマンションの外をわらび餅が通った。
わーらびー餅ー オイシイよー
「うわ、今わらび餅通った!わ〜らび〜もち〜 アイワナビー餅〜」
「なんやそれ」
「わらび餅久しぶりに食いたいわ」
わらび餅なんかめっちゃ久しぶりに聞いたから、ちょっと心を動かされて耳をすましてた。向こうもなんとなく声を潜めて黙ってたから、こっちのわらび餅の音聞いてんのかなーとか思ってん。あーなんか心安らぐなぁ、とか思てたけど、だんだんとわらび餅の車は遠ざかっていく。ああ、向こうに遠ざかっていくわらび餅。ほんのりとした郷愁を残しながら余韻におれは浸ってた。んでふと我に返って、喋ってみた。
「ユミちゃん?」つっても、なんだか歯切れが悪いというか、こっちにあんま意識がない
「どないしたん?」
もっかい聞いても中々反応がないから、どうしたんやろと思いながらも、なんとなく話が繋がらなくなって、こっちも黙ってしまった。
「・・・・」
「・・・・・」
ほいでなんだか喋る気を削がれてじっとしていたら、なんか電話の向こうの音から声が聞こえてきた。
「・・・・・・ビ〜・・ち〜」
最初はよくわからんかったけど、なんだかどっかで聞き覚えのある声。
「・・・・ナビ〜・・ち〜」
「・・・・・」
「・・・・・・らび〜もち〜」
・・・とか、いやいや、これすぐわかりましたがな、アイワナビー餅やがな。
「ちょ、ユミちゃん?」
「・・もしかして聞こえてる?」
「それアイワナビー餅ちゃうん!?」
「…まったく、なんやの一体」
「いやいやいやいや、なんでアイワナビー餅がそっちから聞こえるの」
「わたしだって知らんわ!たまたま今日は餅屋が追い込み時期なんとちゃうの!」
「そんなわけないやろ(爆)…え、なにこれもしかして、住んでるとこめちゃくちゃ近いんちゃうん」
「うそ」
「いやだって、おかしいやろこんなん」
「いや違うやろ」
「ミナミ住んでるんやんな?」
「住んでるけど」
「おれ難波駅の近くの○×マンションってマンション住んでるんやけど」
「・・・・・うそ。あたしもそこやねんけど!」
お母さん。人生には不思議なこともあるものです。たまたま知り合った、と言っても未だ面識のない若い男女が、電話を通じて、いえ、もっと言うと、アイワナビー餅を通じてお互いの所在を知り、まさか初の対面を果たすことになるなんて。いえ。しかしこれが人生と言うものなのですね。知っています。おおよそ、私たちが想像し得る全ての出来事の実現可能性はゼロではないのですねきっと。
「何階やねん!」
「四階!」
「一緒やがな!わらける(笑)もしかして反対ッ側の一番向こう?」
「そうそう」
「行くわ!」
「こんといて!」
「なんでよ」
「いや、なんとなく…」
「こんといてって…。こんなわらけるsituationに置かれてるのに!共有せなあかんやろ。われわれは共有するべきちゃうか。この非日常を」
「だって私たちまだ出会ってもいないんですもの」
「まぁそりゃそうやけど…」
「でしょ」
「あ、もしかして男と住んでるとか?」
「今あんたと電話してるやろ。おったらするか」
「えー。おもんないなー」
「うーん。ほんなら、廊下で会おうよ!」
「は!?」
「廊下廊下。今から廊下出るから、君もこっちに歩いてきてよ」
「わけわからん」
「ほなやめ」
「よっしゃ。ほなそろそろ家出るでぇ」
「ちょー待って、あたしも出る!」
廊下に出たけど、向こうのドアの音は全然聞こえんかった。あれ、と思ったけど、この階の反対側に向かうことにした。電話を切ろうって話になって電話を切って歩いた。
このマンションはなんか結構年季が入ってて、中の作りも変な形になってる。マンション自体がL字型になってて、そのマンションにそって細い道路が走っている。わらび餅の屋台はそこをおれの部屋のほうから相手の部屋の方に行ってたわけだ。廊下も当然L字型になってるので、曲がり角のところまでは相手の姿もわからない。おれはめっちゃ気になったから走って廊下の曲がり角のとこまで走っていった。
曲がり角を曲がると向こうの方に相手の姿が見えた。「ユミちゃん!」と言って手を振ると、向こうも手を振った。おれは面白くなって走って近づいていった。
「わらける!」
「なんだこれ!」
初対面やったけど、そんなことより面白さが勝って二人でけらけら笑っていた。なんだかんだ言って、おれらは興奮しながら、ちょっとの間廊下で立ち話をしていた。
「あーおもろ。なんやこれ」
「ほんまなんなんやろなー。あたしさっき普通に洗濯しててんで!」
「ほんまやで。おれだってこんなことなる思わへんかってんもん」
「あー。こんなに笑ったんめっちゃ久しぶりやわ」
「なんか偶然すぎて、めっちゃ怖いねんけど」
「ほんまやなー。なんか起こりそうやなー」ってユミちゃんが言ったその時、



ガツーン!



なんかすんごい光が周りを真っ白にして、おれらは眩しくて目を瞑った。マンションの壁になんか硬い物が弾けたような音やった。
「…なんなん?」
「……まぶし……」
目の前につるっつるの全身タイツでサングラスかけた男が立ってた。
「タイムパトロールです」
と言って、男は二三度おれらの方を交互に見て、分かるよ、という感じで頷いた。




***




タイムパトロールもとい全身タイツの四十前後に見えるおっさんは、こんな姿で廊下にいたら不審者と思われるので、とりあえず君たちどちらかの部屋に入れてくれないか、と言ったが、おれたちは断固拒否した。おっさんは頼むと何度も言ってきたけど、なんだかちょっと公安の犬やからって偉そうだったのでおれたちは嫌味をしてやったのだ。しかしおれは途中で作戦を変更することを思いついた。それは、このおっさんの発言に便乗して部屋入りを拒否ってるユミちゃんの自宅に侵入しようという試みだった。おれはこのことを思いついたときに若干ほくそ笑みそうになったけど、極力冷静を装いかつその真意を悟られないように徐々に徐々に発言の立ち位置をおっさん側にシフトしていった。
「んー、まぁ、おっさんの言うことも、分かるっちゃー分かるかもなぁ」
「は?!」
「そうだろう。私もこんなところに放置されては困る」
「いや、なんであたしん家にいれなあかんの?!」
「いやだって、ユミちゃん家そこやし」
「絶対イヤ!なんでこんな得体の知れんおっさんいれなあかんのよ」
確かにそれはごもっとも。
「いやー、だっておれん家に来るよりも女の子の方がええやろ?」
しばらく続くこの問答のうちに、おれはおっさんの事をいい奴だと思うようになってきた。というのは、おっさんはいつのまにか、おれの言動から、おれがユミちゃんの部屋に入りたいという気持ちを読み取っており、おれの部屋よりユミちゃんの家に入れてもらえるようにユミちゃんに何度もお願いしているのだ。そして、ときおりおれに目線で合図を送ってウィンクをしてくるのだ。ウィンクはキモいからせんといて。しかしおそらく公安の犬だけあって知能指数は相当高いのだろう。とりあえず空気読む力がハンパない。まぁおっさんからしたらどっちの部屋にいれてもらおうと部屋に入れてもらえさえすればええのや。それのついでにおれの肩を持ってくれているという訳か。おっさん中々の器や。
「私も折角なんで女の子の部屋がいいです」
だがユミちゃんは中々折れない。断固拒否を繰り返す。さすがにおっさんもおれも万策尽きる。
「しゃーないなぁ。ほなおれん家くるか?」
もうさすがにおれも面倒くさくなってきたから、こっちが折れることにした。
「仕方ないですねぇ…」
なんだかおっさんも猛烈に残念そう…
「んじゃ行きますかぁ」
「あたしも行く!」
「来るんかい!」
意見がやっと纏まったのでおれの部屋の方に向かおうとした。そして進行方向を向いたとき、おれたちはそのとき初めて気がついた。一人のおばあちゃんがずっと、おそらくおれたちのやりとりの一部始終を見ていたのだ!しかし彼女はモチロン家政婦ではない!




***




「あのー。さっきなんか大きな音がしたみたいやけど…」
「あ、いや、おばあちゃん、なんでもないで。多分カミナリちゃうか。。」
「はぁ、そやけど、なんかえらい揉めてたみたいやね」
「いやいや、玉田のおばあちゃん、なんもないよ、気にせんとき」
間に入ってユミちゃんが話しかけた。
「ユミちゃん知ってんの?」
「ご近所さんやから」
「そこの男の人、えらい変わった格好してはるねぇ」
玉田のおばあちゃんはおっさんを見てえらい不思議そうやった。
「こんにちわ」
おっさんも予想外のことでちょっと戸惑ってる。おれもユミちゃんも返答に臆しているとおっさんが続けて喋りだした。
「どうもすみません、私がちょっと転んでしまって、大きな音を立ててしまったんです。」
いやいや、音でかすぎやろ。
「はぁ、ほたら、怪我とかは大丈夫?」
「ご心配なく」
「なんか部屋に入れてくれ、入れてくれるな、ゆうてたねぇ」
ほんまに全部聞いてたんやな、おばあちゃん
「いやいや、おばあちゃん、別にええねんで。そんなん気にせんでも。」
「私の部屋でよかったら、入る?」
えー!何をゆうてんのや、このおばあちゃんは。なんだかまた面倒くさくなりそうや思て、おれがおばあちゃんに喋りかけようとしたとき、おっさんが先に喋った。
「本当ですか!それは助かります。」
おれとユミちゃんは、あれ?と思ったけど、おっさんはこっちを向いてウィンクをした。
「ほな、はよ入っておいで!みんなに見つかったらあかんで!」
おばあちゃんの頬が若干赤く火照っているように見えて、おれはそれにとても衝撃を覚えた。おばあちゃんの部屋に入るときにおっさんがおれらに小さな声で教えてくれた。やはり自分と接触した人間は最小限に抑え、なおかつ接触した人間には詳細を話す義務があるらしい。タイムパトロール6条なんだそうだ。




***




おばあちゃんの部屋のちゃぶ台を囲んで皆で麦茶を飲んだ。皆飲んでる間は無言やった。
その静寂を破ったのはやはりおっさんだった。おれは横目でおばあちゃんを見ると、おばあちゃんは、おそらくこれから起こるであろう未知との遭遇に頬を赤く染めていた。
「えー、私こういう者です」
と言って、おっさんはまず名刺をくれた。なんたら警察サイバー犯罪課タイムパトロールどうのこうの。警部補という役職がついていた。ほんでそれからおっさんは、何故現代に来たのかを淡々と教えてくれた。要約すると、犯罪者が地球を滅ぼすほどの爆弾を持って現代に逃げ込んだので、それを追っかけてきたらしい。自分のほかにも何名か大阪に来た人間はいる。移動の際に時空が多少歪むので、思った通りの場所に出ることは中々難しいらしい。誤差の修正範囲内ではあるが、今回このマンションに出てきたのもそのせいだと言った。おれとユミちゃんはほーとかはーとか言いながら話を聞いていた。だけど途中から面倒くさくなって携帯を開いてお互いにメールを出し合っていた。おっさんの話は確かに深刻な話やったけど、全然Realityがなくてだんだん白けてしまったからだった。ただおばあちゃんはすごい真剣に聞いていた。在りし日の青春をまるで取り戻すかのように聞いていた。
「…ということなんです。」
おっさんは冗談をいうでもなく、至って真剣だった。
「それで…、私たちは何をお手伝いしたらよろしいんですやろ?」
おばあちゃんは恐る恐る聞いた。
「いえ、何もお手伝いして頂かなくてよろしいですよ。」
「そうなんですか…」
「ただ、私たちもこういう身分ですので、できるだけ穏便に仕事をしたいのです。ですので、さすがに守秘義務とまではいきませんが、このことは内緒にしておいて貰えませんか?」
「はい!」
声でかっ。だがしかし、おれはそのときたしかに、おばあちゃんの若い少女の頃を見た気がした。
「じゃあ、そろそろ私は行こうと思います。…。皆さん、どうもありがとう。」
「いえいえ」
「どういたしまして」
「あ、おばあちゃんも、本当にありがとうございます」
「大したこともできませんで…」
「いえ、本当に助かります。我々にとって住民の皆様の協力が何よりの支えです。」
「あ、そうそう、おはぎがあるわ!これを持っていって頂戴」
「え、いやそんな…」
「ええの、ええの。お仕事中、お腹空くやろ、持っていき」
「そうですか、それじゃあ頂きます」
「今朝作ったのがあるから、皆も食べり」
もうお開きになるんちゃうんかいな。
「はぁ。では頂きます。」
おばあちゃんのおはぎは結構美味しかった。忙しいのにおっさんは律儀におはぎを三つも食べた。それから、おっさんはでは、と言って普通に玄関から出て行った。普通に出てって大丈夫なんか?とは思ったけどその事については何にもいわんかった。その後は三人で、なんやかやとまた話をしていた。おれとユミちゃんが今日初対面だということも喋った。面白いこともあるもんやねぇとおばあちゃんは楽しそうにゆった。
それだけなら良かったのに、後日ポストに手紙が入っていて、それはおっさんのものだった。犯人は無事捕まえた旨が書いてあったのともう一つは、玉田のおばあちゃんが実は自分の遠縁の祖先だということだった。不思議なこともあるもんだ、という言葉で手紙の最後は締めくくってあった。




散文(批評随筆小説等) One Thousand 20th Century Chairs Copyright 捨て彦 2009-10-02 01:53:28
notebook Home 戻る