3時間で詩集の感想を書く方法
イダヅカマコト

もちろん全ての詩についての論と同じようにこれは、私にとっての詩の書き方に違いありません。全ての詩についての論と同じようにイデオロギーであることは否定できませんし、多分違う書き方もあるでしょう。

少なくとも、この方法だと、ご自身とそんなにかけ離れていない詩集であれば、3時間くらいかければ感想が書き終わると思います。

もちろんこの手段で感想を書けない詩集はたくさんあります。そのときは、その詩集ごとにオリジナルなアイデアを考える必要があります。

(だいたい、詩集を全部写すということになります。ただ、そこまでして感想を書きたい詩集はやっぱり紹介されるべき詩集なのではないでしょうか)

【この方法で3時間で感想を書ける対象】
PCでキータイプができる人または、健常な指の力で文字を書くことができる方。

【方法】
1:詩集のページを全部めくります。(10分以内)

詩集の中のことばではなく、詩はかたちを読み取ります。
詩はなんらかの意図とリズムを持っている可能性があるので
そのリズムだけを空白や、行がえなどで理解します。

2:詩集の中の気になる言葉を写します。(詩集の顔が見えるまで。多分1時間くらい)

エディタにタイプしてもいいのですが、慣れるまでは一部分は手書きで書き写します。
書きうつして、詩のリズムを身体に写し取ります。
リズムが見えるまで気になる場所を写せたら、もう感想を書く準備ができています。
気にいった詩を写すように心がけていたのですが、最近私は1ページ目から順に、気になった部分を書き写しています。

3:詩集を全部読みきります。(読みきりましょう)

3:書き写した言葉を眺めます。(15分くらい)

自分の中に取り入れた詩の言葉を眺めます。
なんで詩集じゃないかって?
詩の感想も自分の文章なので、自分の身体に入った言葉からしか書けないのです。

なにかいい詩集をまとめる言葉ができたら書き留めましょう。
一つとは言わず二つ三つ。

まとめる言葉の中で一つだけ選んでタイトルになるといいですね。

4:2、で書きとめた言葉を2つか3つ取り上げます(30秒くらい)

書きやすい順、気に入った順、なんでもかまいません。
選んだ言葉が引用部として、詩集の感想の中心になります。

5:ツカミと、4で選んだ言葉の気になった理由を2つか3つ書きます。

理由なんて難しいという方がいらっしゃるかもしれません。
正直理由なんて半分くらいどうでもいいのです。

○あなたは詩集を読みました。
○気になった部分を厳選しました。
○詩集の言葉のいいまとめ方を手に入れました。
○タイトルもあります。

正直、引用は穴埋めみたいなものだとおもって書いています。
引用を生かすことを考えてください。
二つの引用があったら、どの順番でどうつなげると自分のリズムにぴったりかを考えてみてください。
詩の言葉とつきあってください。

6:詩集の著者と、タイトルはきちんと初めのほうの、読みやすい場所に入っていますか?(10秒)

だって詩集の感想ですもの。

7:投稿です。自分をほめてあげましょう。

もちろんできなくても、2まですすんだ自分をほめてあげましょう。



散文(批評随筆小説等) 3時間で詩集の感想を書く方法 Copyright イダヅカマコト 2009-02-27 15:40:29
notebook Home