批評祭参加作品■現代詩の記号論1
葉leaf
1.序論
本稿では、現代詩を記号論的に分析しようと思う。だが、そもそもそのような理論的分析には意義があるのだろうか。理論的分析に対するひとつの批判として詩学屍体解剖説を取り上げ、それがどのような批判であるか、またそれに対していかなる反批判が可能であるかを探り、現代詩を理論的に分析することの意義を明らかにする。
1.1.隠喩について
詩を論ずることの意義を考えるに当たって、本稿では詩学屍体解剖説を吟味する。その先決問題として、隠喩の一般的な性格について少し述べておこう。
MC1.隠喩は(比喩するものと比喩されるものの)共通性を基盤にして成立する
MC2.隠喩は(比喩するものと比喩されるものの)共通性を読者に認識させる
たとえば、「彼は狼だ」という隠喩を考える。彼を規定する無数の属性のひとつに凶暴性がある。一方で、狼を規定する無数の属性のひとつに凶暴性がある。この「凶暴性」という点において、彼と狼は共通するのである。この共通項(この例では「凶暴性」)があるからこそ、「彼は狼である」という隠喩が成立する。これが比喩のMC1の側面(共通性を基盤に成立すること)である。共通項(「凶暴性」)は、第一項(「彼」)と第二項(「狼」)の比喩的結合を媒介しているのだ。また、MC1の側面は、主に、表現者にとって重要である。表現者は共通性の認識を基にして比喩的表現を作り出すのである。
次に、たとえば「人はカツ丼である」という隠喩を考える(「彼は狼だ」の例でもよいのだが、MC2の側面がより強く現れる例を採る)。この場合、読者は直ちにはこの隠喩を理解できない。人とカツ丼を媒介する共通項が思い当たらないからである。だが、表現者は、たとえば、人が激昂した時の熱とカツ丼の熱を対応させて(「熱」が共通項になっている)、比喩を成立させているのかもしれない。あるいは、人の情緒の微妙な具合と、カツ丼の味の微妙な具合を対応させているのかもしれない(「微妙な具合」が共通項になっている)。
この点についてもう少し詳しく分析する。人を構成する諸要素を人の「役割」と呼ぼう。人の「情緒」は人のひとつの役割である(これは、「情緒は人の果たすべき役割である」という意味ではない。情緒が人に対して何らかの役割を果たしているのである)。カツ丼の「味」はカツ丼のひとつの役割である。「微妙な具合」は、直接的には情緒と味とを比喩的に結び付けている。だが、情緒は人の構成要素(役割)であり、味はカツ丼の構成要素(役割)であるから、人とカツ丼は、構成要素間の比喩的結びつきを媒介として間接的に結びついているのである。多くの隠喩では、このように、第一項(「人」)と第二項(「カツ丼」)が、それぞれの項の役割(「情緒」「味」)を通じて間接的に結びついている。結びつきを媒介しているのはそれぞれの役割の共通項(「微妙な具合」)である。
本題に戻るが、「人はカツ丼である」という珍妙な隠喩に出会うことで、読者は、人の激昂した時の熱や、人の情緒の微妙な具合といった、人の精妙な側面について気づかせられる。そしてこれらの精妙な側面は、人とカツ丼それぞれの役割間の共通性なのである。これが、隠喩のMC2の側面(共通性を読者に認識させること)である。
MC1の側面は常に隠喩に備わっているとは限らない。表現者は、特に二つの項の間の共通性を認識することなく、良さそうな二つの言葉を恣意的に結びつけるだけかもしれない。また、読者の方でも、単に意外な二つの言葉の結合を楽しむだけで、それらの間に共通項を見出そうとしないかもしれない。すなわち、MC2の側面も備わっていないこともある。それでも、MC1・MC2は、隠喩の原則的なあり方として、知っておく必要はあると考える。
1.2.詩学屍体解剖説
高村光太郎は、詩学を「詩の屍体解剖」と言った。ここでは高村個人の抱いていた具体的意図は一応無視して、この言葉を文字通りに受け取って分析する。さて、ではこれはいったいどんなことを言っているのか。
「詩学」とは、詩を学問的あるいは理論的に分析する営為のことを言うのだろう。あるいは、特定の理論を前提としない一般的な分析のことも指すのかもしれない。では、「屍体解剖」とはどういうことか。
1.2.1.詩学屍体解剖説の前提とする比喩
まず、「詩の屍体解剖」という表現は比喩であることに注意しなければならない。詩には生命がないし、身体もない。だから、論理的には、詩を殺すことも解剖することもできない。「詩の屍体解剖」という表現においては、次のような隠喩が使用されている。
MD1.詩は生命を持つものである
MD2.詩は身体を持つものである
「生命を持つもの」の役割=要素として「生命」がある。MD1が成立するためには、詩のある役割が、「生命」と、ある共通項によって比喩的に結び付けられているはずだ。いったい詩のどんな役割が「生命」と比喩的に対応しているのだろうか。「生命」に対応する詩の役割と、その対応を媒介する共通項として考えられるものを、思いつくままに挙げてみる。
RCL1.【役割】詩を読んだときに感じる情緒的高揚 【共通項】充溢
RCL2.【役割】詩が読者に現示する生の真実 【共通項】本質的重要性
RCL3.【役割】詩が体現している有機的な美 【共通項】価値的重要性
詩は美を体現し、生の真実を読者に現示し、読者に情緒的高揚感を与える。それぞれの側面が、生命になぞらえられているのかもしれない。
次に、「身体を持つもの」の役割として「身体」がある。MD2が成立するためには、詩のある役割が、「身体」と、ある共通項によって比喩的に結び付けられているはずだ。「身体」に対応する詩の役割と、その対応を媒介する共通項を、思いつくままに挙げる。
RCB1.【役割】詩の内容 【共通項】構造性・機能性・充実
RCB2.【役割】詩を表現する文字や音声 【共通項】生命の容れ物であること
1.2.2.詩学屍体解剖説は詩学をどのように批判しているか
「解剖」とは、分析のことを指すのだろう。だが、分析者が詩を分析するとき、詩は死んでいるのである。死んだものをいくら解剖してみても、臓器などといった生命の舞台装置を知ることができるだけで、実際の生命活動を知ることはできない。実際の生命活動は、血液の流れ、臓器の運動、代謝など動的な過程であり、屍体のような静的な対象からはその実相をとらえることができないのである。屍体解剖がなぜよくないのかというと、それは生命の実相をとらえることができず、せいぜい生命の痕跡や生命の舞台しかとらえることができないからだ。
さて、1.2.1での分析をもとに、この批判をもう少し詳しく見ていこう。詩の「生命」の内実を明らかにすることによって、詩学屍体解剖説の詩学批判がどのようなものであるか、具体的に見ていく。
まずRCL1を仮定してみる。つまり、「詩を読んだときに感じる情緒的高揚」が「生命」に対応し、それは充溢するという点で生命的であると考えるのである。すると、詩学は詩の屍体解剖にすぎないという批判は、次のようなものであると考えられる。すなわち、
C1.詩を分析する際には、我々はたいへん冷徹であり、詩を楽しんでいるのではなく、詩を科学的対象のような無味乾燥なものとしてとらえている。そのような分析では詩の情緒的作用をとらえることができない。情緒的作用を抜きにしたら、詩は屍体でしかない。そのような分析では、詩の本質をとらえることができない。
次に、RCL2を仮定する。すなわち、「詩が読者に現示する生の真実」が「生命」に対応し、それは本質的重要性を持つがゆえに生命的である、と仮定する。すると、詩学屍体解剖説による批判は次のようなものであると考えられる。
C2.詩が我々に現示するところの真実は、人間の生の全体性のうちでとらえられる有機的で複合的なものであり、分析によってはその全的なあり方をとらえることができない。分析は、分析による真実の断面を示すのみであって、真実の全体を示すことはできない。
最後に、RCL3を仮定する。「詩が体現している有機的な美」が「生命」に対応し、それは価値的重要性を持つがゆえに生命的である、と仮定する。すると、詩学屍体解剖説による批判は次のようなものだと考えられる。
C3.詩を分析する際、我々は特に美を感じているわけではなく、機械的に分析する。これでは詩の本質をとらえられない。また、美は有機的・複合的なものであるから、理論的分析に適さない。
C3は、C1とC2を合わせたものである。だから、実際問題としてはC1とC2のみを検討すればよい。また、C1・C2によって、学問的分析だけではなく、理論によらない一般的な分析を批判することも可能である。それゆえ、詩学屍体解剖説は、理論的学問的分析のみならず、理論によらない一般的な分析をも批判していると考えることが可能だ。
ついでに、RCB1とRCB2をそれぞれ仮定したとき、詩学の分析の対象がどう変わってくるかも見ておこう。
RCB1のように「詩の内容」が「体」に対応すると考えると、解剖の対象が「体」である以上、詩の分析=解剖の対象は詩の内容であるということになる。そうすると、詩学は、詩の内容的分析(詩句の解釈や、主題の発見、内容の織り成す構造の分析、それぞれの詩句がどのように互いに関連しているかの内容的分析など)を為すことになる。
一方で、RCB2のように「詩を表現する文字や音声」すなわちシニフィアンの複合体が「体」に対応すると考えると、詩の分析の対象はシニフィアンの複合体であるということになる。そうすると、詩学は、詩の形式的分析(子音や母音の使い方の分析、押韻の分析、リフレインの発見、視覚的効果の分析など)を為すことになる。
1.2.3.詩学屍体解剖説に対してはどのような反批判が可能か
それでは、詩学の営為は意味のないこととして、詩学を排斥してしまってよいのだろうか。詩学屍体解剖説による詩学批判は、詩学を排斥してしまうほど強力なものなのだろうか。
まずC1を検討する。C1は、詩学は詩の情緒的作用をとらえることができないとして詩学を批判する。ここで、荒川洋治の「水駅」の次の箇所を引用する。
妻はしきりに河の名をきいた。肌のぬくみを引きわけて、わたしたちはすすむ。
ここで、この詩行を形式的に分析することを考える。「しきりに」「きいた」「ぬくみ」「わけて」「すすむ」といったひらがな表記によって、独特のやわらかさや多少の粘性を我々は感じる。ところで、やわらかさや粘性といったものは、分析者の情緒に与えられた価値である。ここでは、表記の仕方がどのような情緒的効果をもたらすかが分析されていて、決して詩の情緒的作用を無視しているわけではない。このように、情緒的作用を分析するのも詩学のひとつの役割なのである。
だが、ここで次のような再反論が起こるかもしれない。なるほど、確かに詩学によっても情緒的作用を分析できるかもしれないし、その分析の最中にも分析者はある程度詩を楽しんでいるかもしれない。だが、詩の分析の最中には分析という理性的作用がどうしても優位に立ってしまい、情緒的価値を楽しむという心の働きは後退せざるを得ない。分析の最中、分析者はある程度詩を楽しんでいるかもしれない。だがその楽しみは、純粋に詩を読んで楽しんでいるときに比べれば、だいぶ減殺されたものである。情緒的作用が後退するという意味で、詩の分析の最中は、分析者にとって詩はほとんど死んでいるのである、と。
しかし、かりに詩の分析の最中に詩の情緒的作用が不在だとしても、詩の分析が無意味であるということになるだろうか。鑑賞と分析では目的が違う。鑑賞の目的が情緒的高揚を得ることだとしたら、鑑賞において情緒的作用が不在なときは鑑賞は無意味であるということになるかもしれない。だが、分析の目的は情緒的高揚を得ることではない。分析の目的は論理的な理解を得ることである。ある分析を評価するとき、人はその分析がどれだけ精密かつ合理的に対象を理解しているかを基準に評価するのであって、どれだけ情緒的効果があるかを基準に評価するのではない。ある分析を評価する基準として情緒的作用を持ち出すのは、身長を測るのに体重計を持ってくるようなものである。評価する基準が適切でないのである。分析はそもそも情緒的高揚を得ることを目的としない。それゆえ、分析に情緒的効果が伴わなくても分析の価値はなんら減ぜられるものではないのである。
次にC2を検討する。C2は、詩学は詩の現示する真実や美(ここではC3の趣旨も含めて考える)を全体性においてとらえることができないとして、詩学を批判する。
まず、詩(より一般的には芸術)の現示する真実というものが何であるかを明らかにしなければならない。「真実」の内実として、次の三つが考えられる。
T1.真なる命題(思想)
T2.出来事・情景・心情
T3.人が真実を発見した時に感じる感情に似た感情(真実感)を引き起こすもの
たとえば、高良留美子の「雨滴」から次の箇所を引用する。
雨のしずくは 走っている乗用車の屋根の上に ときおり完全な半球状の植物を繁殖させる。
ここでは、「半球状の植物」は何かの比喩であるととらえるのが自然である。たとえば、雨と光でできる小さな虹を「植物」と言っているのかもしれない。あるいは、深読みするならば、「植物」とは、乗用車の機能性のような抽象的なものを、雨が奇跡的に具象化させ可視化させたものだととらえることも可能かもしれない。
だから、解釈=内容的分析によって、この詩行から、「雨は乗用車の屋根の上に、その乗用車の機能性を具象化させる」という命題の形の真実(T1)を抽出することができる。命題の形で表される真実(T1)はこのように内容的分析によって導き出せる。それゆえ、詩の現示する真実が命題の形をしていれば、それは原則として分析によって把捉可能である。
だが、今の引用部のような多様な解釈を許す表現の場合、分析者は、可能な解釈をすべて思いつくことはまずありえない。解釈の可能性全体の大きな広がりを「真実」と考えれば(T4とする)、分析は真実をとらえ損なうことになる。
次に、今の引用部は、雨が降っていて、乗用車が走っていて、その屋根の上に植物が繁殖している、そんな情景(T2)を伝えているのだといえる。この情景は、現実に対応物を持たない虚構であっても良い。つまり真でなくても良い。そのような情景があたかも真実のものであるかのように、我々に迫ってくれば良いのである。だが、詩における情景描写は所詮言語を超えるものではない。分析者は原則として、内容的分析によってその詩においてどのような情景や心情が語られているのかが分かる。文字通りの意味をなぞればよいのである。
だが、T2の場合も分析の限界がある。たとえば、詩人が情景に仮託してなんらかの心情を伝えようとしている場合である。この場合も、分析者は不十分な解釈しかできない可能性がある。
最後に、T3の場合について。引用部において、雨や乗用車や植物の情景は、ある種の切迫感を持って鑑賞者に迫ってくる。一方、世界や生についての重大な真実もまた、それを発見した者に対して切迫感をもって迫ってくる。この切迫感という点において、情景描写も真実の発見も共通するのである。それゆえ、情景描写が切迫感を持つとき、鑑賞者は、そこにあたかも真実を見たかのような感情(真実感)を抱くことになるのだ。
また、引用部においては、非現実的な描写により美が実現されている。この美の感覚もまた、ある程度の強度を備えるとき、人が重大な真実を発見したときに抱く感情に似た、目覚しい感情を鑑賞者に与える。それゆえ、詩の誘発する美の感覚が一定以上の強度を持つとき、鑑賞者はそこにあたかも真実を見たかのような感情(真実感)を抱くことになるのである。
だから、我々が芸術作品に接して真実感を抱くとき、実は切迫感や美感を通じて真実を見たように錯覚しているだけで、本当に真実を見ているわけではないことも十分考えられる。この場合我々は真実なき真実感を抱いているわけで、真実がないのだから、原理的に真実を知ることは不可能である。あえて真実に対応するものを挙げるとするならば、それは作品の性質やそれに喚起された鑑賞者のイメージなどである。それらが真実感を引き起こしているからである。ところが、作品の性質やそれに喚起された鑑賞者のイメージなどは複雑に絡み合いながら我々に真実感を喚起しているので、どの性質やイメージがどのように真実感に寄与しているのか知るのは容易ではない。
このように、何がどのように真実感を引き起こしているのかを分析するのは容易ではない。ここにも分析の限界がある。
これでだいたいC2の内実が明らかになったのではないだろうか。すなわち、
C2a.多様な解釈を許す表現に直面したとき、分析者は、解釈の可能性全体の大きな広がり(真実)に直面する。だが、分析では、可能な解釈のすべてを明らかにすることはできない。よって、分析は、真実の全体を把捉することができない。
C2b.作品は、切迫感や美感を通じて、読者に、真実感を抱かせる。だが、真実感は、作品の性質やそれが喚起するイメージなどが複雑に絡み合って読者に誘発するものであるから、真実感の原因を分析するのは容易ではない。
確かに分析によっては解釈のすべての可能性をとらえることはできないし、真実感の原因を完全にとらえることもできない。そこに分析の限界がある。その点、詩について文学的に含蓄深く書けば、解釈の可能性のうちの広い部分をカバーできるかもしれないし、読者に美感を与えることで、自分の感じた真実感をある程度読者に伝えることができるかもしれない(詩に関する文学的言説については、紙幅の関係上、本稿では深く立ち入らない)。
だが、だからといって、詩の分析は無意味なものとして排斥してよい、ということにはならない。分析には確かに限界があるが、その反面で積極的意義もある。分析するということは、理解するということである。詩に接するとき、我々には、鑑賞者として詩を情緒的に楽しみたいという欲求が第一次的にある。だが、詩を多く読んでいくにつれて、自然と、分析者として詩を理解したいという欲求も第二次的に生まれてくる。詩に対して誠実であろうとするならば、すなわち、詩の全存在を受け止めようとするならば、読者は単に詩を楽しむだけでなく、必然的にその構造や意味や機能などを分析することに導かれてゆくはずだ。人間は情緒的な楽しみだけでなく理性的な楽しみをも欲する。詩を理性的にも楽しむことによって、初めて詩に対して完全に誠実であることができるのである。詩は分析されることを求めているのだ。たとえその分析が不完全なものであっても。
1.3.詩を論ずることの意義
詩学に対するひとつの批判として詩学屍体解剖説を取り上げ、その批判の具体的内容を1.2.2で見た。そして、それに対してどのような反批判が可能かを1.2.3で見た。それらを踏まえた上で、詩を論ずることの意義を考えてみよう。
C1に対する反批判で述べたように、分析の価値をはかるために、鑑賞の価値をはかる尺度を持ち出してはならない。だから、分析の価値を「情緒的効果が伴っているか」という尺度ではかってはならない。では、分析の価値はどのような尺度ではかればよいのだろうか。
分析の価値は、それによって詩がどれだけ詳細に、統一的に、重層的に、発見的に、構造的に、論理的に理解できたかによってはかられるべきだと私は考える。分析は理性的な理解を目的とするからである。
こう考えたとき、理論的分析すなわち何らかの理論を前提とした分析が、重要であることが分かる。なんとなれば、理論的分析は、詩を統一的・重層的・発見的・構造的・論理的に理解することが可能だからである。ただし、我々の認識は、理論が単純であることを要請する(そのほうが理解しやすいから)ので、理論的分析は詳細な分析にはそれほど適していないかもしれない。だが、理論的分析と個別的で詳細な分析を組み合わせることによって、理論的分析のみに依拠した場合の欠点を補うことはできる。そして、C2の反批判で述べたように、詩が分析を求めている以上、このような分析的態度は詩に対する誠実さに他ならない。確かに分析には限界があるが、我々は分析せずにはいられないのである。
詩を理論的に分析することにより、我々は、詩を統一的・重層的・発見的・構造的・論理的に理解することができる。これが詩を論ずることの意義である。我々は詩に多く接してゆく中で自然とこのような分析を欲することになる。また、詩が我々に対してその全存在(構造・意味・機能などを含む)を投げかけてくるのならば、分析は、詩を誠実に受け止めるひとつのやり方でもある。もちろん分析には限界があるが、限界があるからといって無意味であるということにはならない。自然科学は自然界を完全に記述することはできないが、だからといって自然科学が無意味であるということにはならない。事情はそれと同じである。
この文書は以下の文書グループに登録されています。
第3回批評祭参加作品