夏の骨
今唯ケンタロウ

                   一
 
 どことなくうすぼけたひかりのてらす、砂浜だった。
 ここには、風のふくけはいがない。うち寄せる波もない内海がひろがる。海は、あるいは死んでいるかのようにしずかすぎたけど、海面はわずかにゆれうごいている。
 海も、砂浜も、とおくのほうになるとしろっぽくにごって、よくけしきがみえなかった。町のかげもない。
 ちいさなあしおとがとてもよくひびいて、何人かの子どもたちがかけてきた。
 すがたは影法師のようで、顔は、しろいひかりにあてられ、よくみえない。話し声もぼそぼそとしてききとれないけど、ただほんのかすかに笑い声がききとれる。



 やがて子どもたちは、砂浜にしずみこむようにうずまった、なにか得体のしれないおおきな骨を見つけるのだった。



                    二
 
 はるか、くものうえで……

 星たちは、今にもやって来るなにかに、おびえていた。

 ――のみこまれる……
 ――のみこまれるの……?
 ――のみこまれるよう……
 ――そうなんだ。ぼくら、のみこまれるの……
 ――こわい…… ――いやだ…… ――……

 星たちは、ふるえはじめていた。



 
                    三
                                   
                 ……ぼくはいそいでそのゆめからのがれようとした。おそろしいスピードでとけてゆく、肉のかたまりが、ぼくをおいかけてきたんだ…… とけながら、肉はおおいかぶさるようにして、とうとうぼくのゆくてをふさいだ。ぼろぼろこぼれおちる肉のはへんは、あおじろい足元にすいこまれて、とてもしることのできないふかいあおのふかさまで、おちていくみたいだった。肉はとけつづけながら、とけつづけながら…… ……ぼくは肉がこぼれおちていく、その、とてつもないスピードが、かなしかったの…… ……



 
                    四
 
 そのちいさなビンのなかにつめられていた手紙のもじは、ほとんどがきえさってしまって、よみとることはできなかった。
 ビンのそこにすこしだけちらばっている砂のつぶのようなもの。
 ビンにはかわいらしい貝がら、それに死んだひとでが付着してひからびていた。


 からっぽだっていうことは、もうかなしくなくて、ただそのビンをにぎりしめたとき、よくわからないけどたぶん、いとしいというきもちがこころのどこかでうまれてしまったのだった。








 だれかの旅がおわった。



 
                    五
 
 夜の砂浜で、チカチカ、キラキラと、かがやいて舞っているものがあった。
 それは、たくさんのちいさないきものがパーティをしてはしゃいでいるようにも、いっぴきのおおきなひかるけものがおどっているようにもみえた。
 なにひとつ音がなく、風もなく、波のうごきもくらくてみえない夜の砂浜で、そのダンスはいつまでも、つづけられる気がした。



 
                    六
 
 星たちは、ぶるぶるぶるぶるふるえるばかりだった。ちいさなてとてをとりあい、だきあってうずくまるものもあったが、やがていっぴきにひきと、しんでいった。星は、しぬと、ひかりをうしない、まっしろくなった。



 
                    七
 
……ビーチサンダルをしりませんか、わたしの、ビーチサンダルをしりませんか。という、声が、がらんとしてさむい感じのする部屋にひびいていた。かべにかかったまま忘れられた一枚の絵に、そっと、耳を近づけてみる。すると、そのなかでざわめきのような音が鳴っているのを感じ、胸さわぎをおぼたが、たったいっしゅんのことだった。もう部屋のなかにはどんな音もなく、しずけさがいたかった。

 部屋を出て、絵になにが描いてあったのか、わからなくなってしまった。でもそれをそれでいいと思えた。

 出たさきは、もう、部屋じゃなく、ただくらくせまいかいろうが、つづいているのだった。



 
                    八
 
 海上を、手のひらくらいの大きさの幽霊船が漂っていくのに出会った。



 
                    九
 
 いくつのもの、きょだいな魚のかげが、はるか頭上をながれていく。

 あれは死体なの?
 死んでいるものなの……
 女の子は気にした。
 男の子はなにもいわなかった。
 ただ、やがて魚のむれがゆきすぎたあと、女の子がそれを追って行ってしまうことが、男の子にはわかっていた。男の子はすこしさびしいのだった。


 男の子のすいとうはからっぽで、それにもう……(くたびれた、もうほんとうにくたびれたんだ……)
 男の子はなにかいいかけたけど、こんどはもう女の子がしゃべらなくなってしまった。




 のこっているビスケットを女の子にあげようと思った。けど、もうとなりに女の子のすがたはなく、空は、とてもしずかで、うすぼけて見えた。



 
                    十
 
 砂浜で、子どもたちの話し声がした。
「これは……
「……世界の……食べ残し……
「……これは、いすだよ。……これは……
「……だれもほしいと思うひとのないまま、うち捨てられた宝物だよ……
「……
「……たのしい……
「……たのしいね……
「……うん……うん……
 …………
 まっ青な空がひろがり、波の音が高い。
 子どもたちのすがたは、小高い砂山にかくれて、みえなかった。
 ここちよい風がふいて、子どもたちはふとだまった。
「……あっ」
 かけ落ちたとりでの一塔のような、くものかけらがうかんで。
「……



 
                    十一
 
 つめたいまっくらやみの中で、とてもとてもしずかに、なにかあたたかなものをふき出している場所があった。やわらかなとっきみたいな……
 つめたさと、あたたかさのまじいるそこは、たどりついたあらゆるものたちの、やすらぎだっただろう。
「はるか遠い地で、別れをおえてきた者……」
 そう、声が、ひびいたとき、とつじょ、おおきなうねりが、ゆらめきが、ゆれが、その一帯に広がった。
 なにひとつみえないくらやみのなかで、目鼻や耳、口や、手足、なかには頭ぜんぶを、うしなってここへきたものたちがいっせいに、さけび、なきだしたのだった。声にならぬ声で……いきものたちが、ひとしきりなきわめくのがおわったころ、再び……
「ねむりのとき……



 やがてまたせいじゃくがきて、つめたさに包まれていくせかい、とじられることを受け入れた……









 
                    十二
 
 だれかの旅がおわった。






 
                    十三
 
……という、声が、がらんとした部屋にひびいていた。ただ一枚だけ、かべにかかっている色あせた絵、なにが描かれているのかよくわからないそれにふと耳を近づけてみる。すると、そのなかから、たしかになみの音、がきこえるように感じた。

 入ってきたのと反対方向の戸口に、風の手がみえて、わたしを誘う手招きをした。こわくない、もうこわがるひつようはなにもないのだとわたしはわたしに言い聞かせていた。
















 
                    十四
 
 港町を一望する夕やけの丘に、ひとりぽっちの女の子がすわりこんで、とおくの海をながめていた。
 いくつか、のこりかすみたいな雲が、海と夕やけのとけあうとこへとながれていくのを、みつめている。
 
 
 一昨日、海のむこうの国へいってしまった男の子のことを、女の子は思い、ビスケットをひとくちかじってみた。
「また会えるかも……しれない……

 女の子は、丘の下に広がる情景に目を向けた。
 そっと夜にくるまれていく時刻、港町は、赤やピンク、みどりや白の灯かりをともしだし、方々で人たちのざわめきが、ベルや車の音が、うすくひびいている。ちいさな湾にかえってくる、漁船のいくつかのひかりが、きらめいている。そろそろ、



「帰ろうかな」



 
                    十五
 
 日が暮れる直前、港におとなたちがそっと、子どもたちに知れないようにつどう。何人かの漁師が、今日、だれかの旅がおわった、それを確認した、わたしも確認した、と口々に、あつまった人々へ告げた。
 おとなたちはしずかにうなずきあうと、いっそうの、ちいさな、手のひらくらいしかないほんとうにちいさな船を海へとながしだすのだった。
 そうするとあしばやに、めいめいのうちへ帰った。
 その夜、港町のあちこちで、やさしい歌がひびいていた。



 
                    十六
 
 空にまた星たちがかがやき始めていた。





 
                    十七
 
 砂浜には、もうだれのすがたもなかった。
 
 あいかわらず砂浜の景色はうすぼけて、海面は、うごいているのかいないのか、わからない。風も、よくわからない。
 
 
 
 うちに帰りついた子どもたちは、だれにも知られずに、ひんやりしめったとこにつき、そしてきづくのだった――夏がおわったことに。
 
 自分が、今はもうまぼろしであるということには、ただ、もう少し、きづかないふりをして。
 
 
                    *
 
 
 子どもたちはまた明日も、砂浜で骨をみつける。


自由詩 夏の骨 Copyright 今唯ケンタロウ 2007-07-01 21:00:23
notebook Home 戻る
この文書は以下の文書グループに登録されています。
詩童話篇