一枚の葉に浮かぶ顔/服部 剛
 
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- しらいし いちみ  
悲しむ人は幸いです。苦しむ人は幸いです。
人は悲しみ苦しみ知らずに罪を犯しつつそしてそれから学びます。
学べることは幸せです。
裕福で悲しみも苦しさも無い人は一つも学びません。
必要が無いからです。
柔和になりたいですね。^^
諸々の悪い思いから心が逃れて清くなる情景を描きました。
- あおば 
- 落合朱美 
- 望月 ゆき 
不思議な後味です。よくわからないけど戸惑いました。
でも、いい。かっこいー。
- ルナク 
- 岡部淳太郎 
- いとやん 
- 銀猫 
かろやかな蝶や木の葉と、重い十字架との対比が印象的です。
- 炭本 樹宏 
- ふるる 
- けんご 
- 千波 一也 
前作との関連もあるのでしょうか。
より一層キリスト色(?)が濃厚な世界ですね。
読んでいると気が引き締まります。
 
作者より:
水無月一也さん>意識的にこの二作を続けました。
        よたついた足どりでゴルゴダノ丘へと上る姿は、
        真実を生きた姿だと感じました。 
坂田君>イエス 
銀猫さん>情景が浮かんだようで嬉しいです。重いテーマの詩です。 
望月ゆきさん>何年も前に故・遠藤周作氏の「イエスの生涯」を読んで書いた詩を
       書き直しました。日本人の感性に伝わりづらいテーマの詩ですが、
       読後に残るものがあるなら嬉しいです。
       かっこいー。という感想は意外でした。 
しらいしいちみさん>自らの過ちを悔いる時、
          もし慰めの存在が在るなら、そこに救いがあるのかもしれません。
          そして悲しい経験も意味あるものと変えられ得るのでしょう。
          それらのことを内面的に描いた詩です。
          柔和でありたいです。 
いちごさん>いざ自分自身に置きかえるなら、人を許すことは難しいことです・・・。
      ですが、胸の一番奥で、人を許そうとする心・・・良心・・・らしきもの?      の存在があることを感じます。本当に許すということは、
      自分だけの力でできることではないと感じます。
      古い詩を書き直したのですが、読んでくれてありがとうございます。

読んでいただいた皆さま>ありがとうございます。 


戻る Home
コメント更新ログ