海の底にて/由比良 倖
 
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- 洗貝新 

海の底にて、二度くらいさあっと読ませてもらいました。
その昔「文学極道」という投稿サイトがあって、立ち上げたダーザインという詩人が居ました。(否、居るのだろうけど、所在は不明です) 彼が書き上げた長編詩(小説)がありました。タイトルは確か女性名だと思うけど、忘れました。いまとなっては在った。という残像だけがあたまの隅に小さく残っています。あれはワイヤードというネット空間を通じて彼女への想いが綴られる物語だったかと思うのですが、その信憑性はノンフィクションなのかフィクションであったのかは定かではありません。ただ言えるのは彼女がインターネット空間を彷徨う、筆者の具現化されたもう一人の姿なのではなかったのか、ということです。
書物という題材は違えども、この作品にも同じようなことが言えるのではないかと…

冒頭の「記憶自身が自殺するような朝にね、~」この入りには興味を惹かれますが、「内に置かれた文全体が長いですね。記憶自身が~自身は必要ないと思われる。そして冒頭は「百年後には誰も私たちのことを知る人なんていないと~ 記憶が自殺するような朝にね、」と最後に持ってきたほうが、この殺し文句の印象はより強くなる。と僕には思われますにゃん。
この冒頭から~ある朝早く真由は~までの文章は全体的に少し散漫な印象で省かれてもいい箇所が多い気もします。ちょっと読み辛かった。
短い為りに好い印象の作りではあると思います。
ひとつだけ、この読み物をアンビエントに孤立化した立場から眺めたとすれば、やはり語り手の対象相手として現れる真由という異性の存在でしょう。
先に述べたインターネット空間とは異なり、彼女の存在は書物という創造の空間が作り出した、筆者の具現化された思想の象徴であろうと思われるのですね。
このことが読み取れてくる。なのでこの語り手と真由の存在をイメージに混在させるのであれば、神秘性にあふれる真由の姿をもう少し掘り起こして描いてほしい。
こういう神秘性を帯びた題材は長編詩(小説)に描かれてもいい物語にはうってつけですよね。真由という存在を異なる様々な姿の話に変えることで…。
まあ、短い作りなので仕方はないとおもいますが、という感想でした。



---2025/02/05 18:37追記---
- あまね 
- 山人 
- ジム・プリマス 
ノルウェーの森の、言葉を連想しました。
 
作者より:
>洗貝新さん

ありがとうございます。
ここ数日、ひどく調子が悪くて何も書けず、返信が遅くなりました。
今も気分が悪く、碌なことを書けそうにありませんが、ご勘弁願いたいです。

小説を書くのは、すごく難しいです。
昔、小説は千字(原稿用紙二枚半)で自由に書く練習をすればいい、という本を読んだのを思い出して、
今は構成も何も考えず、思い付いたことからがしがし書いています。
推敲もうまく出来ず、書いたら書きっぱなしで、これでは作家への道は遠いな、と思いつつ。

この作品ではどちらかと言うと、真由が僕自身の延長と言ってもいいと思います。
でも彼女自身を話者に設定すると、ただのひとり語りに終始してしまうので、
少し冷静な視点を持った「僕」に語らせています。
いくつか女の子自身を語り手にして小説を書いたことがあるのですが、
それだと、本当に纏まりのない散文詩のようにしかなりません。

「記憶」と「記憶自身」では大分意味合いが変わります。
もしかしたら良くはないのかもしれないのですが、僕は後者の方が好きです。
「記憶」そのものに自律性があって、自分の意思とは無関係に死んでいく、
というイメージが強められるからです。
でも作者の思い入れって、あまり良くない方向に働くことが多いですね。
確かに少し分かりづらい表現かもしれないな、と思います。
例えば「記憶が勝手に自殺していくような朝に……」などの方が良かったかもしれません。
冷静に客観的に推敲するということが、今はなかなか出来ません。

詩は僕の場合(9割方くらいでしょうか)、推敲するなら言葉を削った方がいいのですが、
小説や散文は、ざっくり削ったり、逆に説明を補った方がいい場合もあって、
加減がまだ少しよく分からずにいます。
冒頭の描写は詰め込みすぎだと自分でも感じたので、取り敢えず改行だけ増やしてみました。

今、僕は長編小説を書くには体力と気力が足りない気がします。
あと、生活リズムが滅茶苦茶で、大抵は夜中だけ元気です。
長編小説を書くなら、毎日淡々と少しずつ書いていく習慣を身に付けた方がいい気がします。
僕は近い内にきちんと小説を書きたいと思っています。
構成力を身に付けて、慢性的な自殺願望なんかからは、とりあえず遠ざかって。
美しい物語が書けたらどんなにいいだろうと思います。

しばらくは夜中の気持ちいい時間に、短い小説をいくつか書くのではないかと思います。
(今こう書いていても自信の無さを感じます。僕は頭が悪過ぎるし、考えが浅く、
 読書量も勉強量も本当に、恥ずかしいほど足りていません。)

まだ雰囲気だけの物語(?)しか書けません。でも、いつかちゃんと物語を書きたいです。
自分では自分の作品を客観的に見ることが難しいので、
洗貝さんの視点で感想を書いてくださったことは、とても有り難いです。
頑張りますね。


>ジム・プリマスさん

コメントありがとうございます。
ノルウェイの森の言葉というのは、
「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している。」
の部分でしょうか?
僕は生きながら、死を強く感じる時間が好きです。
死にたいから死を感じている、という訳では全然なく。
刻々と僕は死に続けていて、人間はきっと皆、死と共生しています。
今も死と共にある、と感じると、肉体の死は、全然怖くありません。
消えていくのだ、と考えると嬉しいです。

でもまあ、それはそれとして、元気に楽しく生きていきたいものですね。
今日はここはぽかぽか晴れていますが、ジム・プリマスさんのところはどうですか?
また寒くなりそうなので、暖かくしてゆっくり生きていきましょう。

Home
コメント更新ログ