無題/凪目
竜門勇気さんのコメント
最後の行に向かう収束の仕方がいい。
生きている他者、死んでいる他者。
あなた、僕、彼女の関係。
あなた、が彼女に向かわせる信頼と
僕、が彼女に負わせている幻想への別れが
彼女、が現実に残した呪いをそのまま残したまま
小さな輪として三者が続くだけの時間だけ存在するんだろう。
去った”僕”はきっと”あなた”の前から見えない場所に
移動するだけで呪いと契約を纏ったまま息をひそめている。
だから、達者でね、とだけ言葉を残せるのではないか。
しかし、そのような些末なプロットを追っていても
この詩を読んだことにはきっとならない。
重要なのは、”僕”の願いと祈りが非制御な彼女の呪いに向いていて
それはきっともう存在しない”彼女”が”僕”の中に作った存在に
迎合している危うさとともに、「そうしないではいられない喪失の大きさ」を表しているのだと思う。
”僕”や”あなた”以外の人から見れば”彼女”はいわば荒神のように
「呪い」「踏みにじり」「所有し」「憑りつく」存在なのかもしれないが
信仰している者にとっては「約束し」「処罰し」「守護し」「寄り添う」存在なのだといえる。
彼女がいた場所は、空白となり、さみしさと心もとなさが残っていて
”僕”や”あなた”はその空白とともに生活を続けていかざるをえない。
ゆえに、さようなら。ではなく「達者でね」なのだと解れば合点がいく。
神が隠れても、愛している人が去っても、世界は終わらない。
自分の命が続くだけなのだ。
それが特に最後の節で描かれている。

ぼくには詩力があまりないから
最後の締めを書くとしたら

なんだかわるかったね
長々話聞いてもらって
あのとき、みんなよくやったんだ
二度とここには来ないでいいよ

とかねちょっとしたことを書くと思う。
ちょっと嫌な感じで〆ると思う。
それをさわやかに落としてるのは筆力だ。作家力だ。
粘っこいことを書いてる割にいやな感じがない。
ちょっと休んでるみたいだけど、どんどん書いたらいいのにな-と思いました。