文学史に載る作品というのは
一体誰が決めるものなのか私は知りません。
けれどもそれがきっと老人達であるのは
間違いない気がします。

文学史に載る作品に
一体どんな基準があるのか私は知りま ....
気持ち良いものを信じて
僕は気持ち良いものを詰め込んできた
気持ち酔いものが全てだと思った

ただいくら気持ち良いものを手に入れても僕は生きてるのが苦痛のほかならない
存在している意味 世界 ....
アンバランス
バランスはヒフティーヒフティー
人はアンバランス
芸術はアンバランス
社会はアンバランス
世界はアンバランス
ヒフティーヒフティー
1と0
光と闇
上 ....
澄み切った青い空
眩しいぐらいの太陽はあまりにも嘘くさく感じた
薄汚れてジミジメした狭くみずぼらしい部屋にいるとき
あぁ、やっぱりこっちなんだなと感じた
どうやら俺はこのほうがお似合いらしい
 ....
何となく、薬と酒に手を出して以来、こんな事が書きたくなった。
俺は3年前に、梅木君という男とであった。奴が俺の人生を狂わせたのだ。人のせいにしているとか思われそうだが、ついでにベースとアンプ、返して ....
理由:悪趣味な番組が多いから。

特にお笑い番組。
私は人の揚げ足をとって笑うのが嫌いです。
人の笑われたくないと思ってる部分を
誇張したり歪曲したりして笑いをとるのは
悪趣味だと思います ....
僕の頭は空っぽだった
いろんなものを詰め込んでみた
いろんなものみてきたけど
いろんなもの信じて必要として置いてきたけど
いろんな矛盾が出てきて
いろんなものが間違いだと思えてきた

そ ....
いろんな嘘が流れてき
いろんな嘘がホントになる
何を見ても何も分からず
分かったふりして受け入れる
綺麗なものを好き好み
汚いものを忌み嫌う
哀しく嘆く姿を見て
ざまあ見ろと ....
子供の頃には、そんな言葉は知らなかった。
きっと、誰もがそうだったのだと思う。
けれども、いつの間にか植えつけられ、いつの間にか、当たり前のようになっているものがある。
そのことの重大さに、誰も ....
小さないきものが えさを食べながらかんがえました
わたしはこんなにちいさくて えさがこれっぽちしかたべられない
ところが あいつは どうだ
からだばかりおおきくて あんなにたくさんえさをたべてい ....
思い上がった人の足元をすくうのは簡単だ。
その人をうまくおだてて何かをさせてみるといい。

必ずそのうち失敗をやらかす。
そしたら自分は何でも出来るって勘違いしたその万能感に
ただ傷をつけて ....
行き詰まったので書きたい事を書いてみる。

死にたい奴は死ね、と言うのも言い飽きた。
朝○新聞がウザったいとか○○学会がウザったいとか、
ニートがどうとか朝鮮がどうとかも言い飽きた。
飽きた ....
テレビを観ながら家族で夕飯を食べるのは
半世紀前なら考えられない事なのだろうけれど、
今はそれはどうでもいい。

テレビを観ながら親父は言った。
「新庄はすごい奴だな。さすがプロだ。
 あ ....
この世界には
人類の知らない未知の力がたくさんあると思う。

たとえばイニシャルの力。
私はこの力に小学生の時に気がついた。

イニシャルに「M」がつく人とは相性がいい。
イニシャルに「 ....
「芸術とは抑圧された負の感情が昇華したものである」

 この世界にはエネルギーと呼ばれるものが存在していて、
その絶対量は決まっている。それは増える事も減る事も決してないらしい。

 輪廻転 ....
人を馬鹿にすることは悪いことだ。
しかし言い方によっては面白おかしくなるときもある、これが言葉の面白いところだ。
例えば、友人か誰かに「おまえって馬鹿だなぁ〜」って笑いながらこつかれた経験はないだ ....
chori。「リハビリ」に寄せて。
(未詩・独白に投稿されたものですが、本人の了解を得ています)
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=58666
 ....
詩 って なんだろうね?
君がぼくに訊ねる
ぼくは 脱いだばかりの
クツ下のにおいを無心に嗅いでいて
君の問いに答えられない
君とぼくの目と目がゆっくり重なる

例えば 早朝の草野球 ....
 付加価値。
 経済学においては「商品の生産・流通の各段階において新しく生み出される価値」となるようです。この付加価値という概念はじつはとても広義で、一概にこういうものだとは言えません。グリコのおま ....
続き。詩の「商品力」向上のポイントとして、

1.質を向上させる
2.特性を理解して訴求する
3.付加価値を付ける

この3つを挙げました。で、今回は1の質の向上について書こうと思ってたん ....
 詩について個人的に考えていることを話していくので、時々独断と偏見に満ちたものになるかもしれませんが、そこはそれ、テキトーによろしくということで。というわけでまず、詩の「商品力」について。

 「 ....
初出:
ウエノポエトリカンジャム3 公式パンフレット「Iu(イウ)」(2005年夏)
(http://www.upj.jp/)
「詩なんかよく知らない人にネットの詩について伝えるメッ ....
詩はなぜ売れないのだろう?多少とも、詩に親しんだことがある人なら、このことを考えないはずがない。なぜなら、詩は、もっと売れていいはずだからである。
詩は面白い、詩はカッコいい。小説や、芝居や、音楽に ....
蜂という昆虫がいる。

一匹の女王がいて、
たくさんの働き蜂がその世話をする。

働き蜂はその名の通り働き者だが、
中にはそうでない者もいる。

どの蜂の巣を見ても、
全体の2割くら ....
白人がサングラスをつけるのは
目の色素が弱いので強い日差しから守るためだと
聞いたことがある。

日本人がサングラスをつけるのは
かっこよくて憧れの白人を真似るためだと
聞いたことがある。 ....
人は基本的にキレイ好きだ。
つまり人は基本的にキレイな人を好きになる。

ところでこの世界で一番好きなのは
自分自身だと言う人は案外多い気がする。

そういう人はきっと
二番目に自分をキ ....
「Borzoi」
ロシア語で「俊敏」を意味する一流のランナー
その昔は狩人と共に狼を追っていたらしい
その代名詞はノーブル&エレガント
高貴にして優雅
それ故ロシア貴族から愛されていたらしい ....
コップの中の水は透明なのに
海の水はどうして青いんだろう?

この世界で一番愛する人を失った男が
海に青色の絵の具を溶かしているから?

ずっと向こうにある海と空が交わる水平線で
青色の ....
あたまの なかで いろいろな 問題が ぐぢゃぐちゃ すると わけが わからなくなる。ぶるの 死 先祖供養信仰の もんだい 浄土真宗ちいさい かみさま いろいろだ。ひとは ときどきぐちゃぐちゃに なった .... セブンティーンアイスのチョコミントを
初めて食べたとき、吐き出しそうになった。

けれど好きな子がおいしそうに食べてたので
僕は無理して食べた。

そのうちセブンティーンアイスは
チョコ ....
散文(批評随筆小説等)
タイトル 投稿者 Point 日付
「渡る世間は鬼ばかり」はどうして文学史に載らないのか。[group]和泉 誠5+*05/12/26 14:20
存在と苦悩矛盾と葛藤りょーーーー...105/12/26 1:32
ヒフティーヒフティー205/12/26 1:02
地獄005/12/26 0:54
糞戯言(薬とかに不快な方は見ないで下さい奥津 強6*05/12/26 0:30
私がテレビを観ない理由。[group]和泉 誠0+*05/12/24 22:30
からっぽりょーーーー...005/12/24 17:31
世界はきちんと歪んでいる105/12/24 17:25
『偏見』というしがらみの中で。。。Lily o...11*05/12/24 9:57
おくりものなな子005/12/24 0:42
誰でもできる人の陥れ方。[group]和泉 誠1*05/12/23 23:10
独り言虹村 凌5*05/12/22 10:44
野球が好きな人は読まないほうがいいです。[group]和泉 誠0*05/12/21 21:18
イニシャルの力。[group]0*05/12/21 14:07
受け売りの芸術論。[group]1*05/12/21 9:22
言葉の捉え方とその対策電子ノ猫人0*05/12/21 4:46
何をリハビリするのだろう。いとう6+05/12/21 1:00
もいっぺん、童謡からやりなおせたら角田寿星4*05/12/20 22:08
3.詩の付加価値いとう7*05/12/19 14:07
2.詩の商品特性7*05/12/19 14:03
1.詩の商品力9+*05/12/19 13:56
Hello----,Hello----. 私たちは、つながっ ...4105/12/19 10:46
詩についての雑感②窪ワタル9*05/12/18 15:03
働かない蜂。[group]和泉 誠2*05/12/17 11:43
色眼鏡であなたが見えない人。[group]0*05/12/17 10:45
人を好きになるという事。[group]0*05/12/16 19:56
僕はボルゾイを飼うはずだった。0*05/12/16 8:30
意外と知らない海が青い理由。[group]3*05/12/15 10:39
ピンクの傘と わたし。 すぬかんなが...005/12/15 5:35
緊張をほぐすための小話。[group]和泉 誠1*05/12/14 21:31

Home 戻る 最新へ 次へ
197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 

【散文(批評随筆小説等)】散文詩は禁止。散文詩は自由詩のカテゴリへ。
0.6sec.