冬の空気に触れた肌が
ぴりりと脳神経を刺激して
眠った脳を揺り起こす
冬の匂いはまだしないのに
悴む手先と吐く息が
これからの冬の訪れを静かに告げ
ひっそりと誰にもサヨナラを言 ....
女性の一人称で書くことが多い。
以前は「わたし」として書いていた。

すこし前から、
「わたし」ではなく、
「あたし」として書くようになった。

「あたし ....
「それを喰べるかどうかは、もちろん患者の自由ですよ」
 カルテを一瞥して医者は俺に言い、ニヤリと笑った。
 俺もつられてニヤリと笑ったものの、気分的には最悪だった。
 
 俺の肺の中には、キノ ....
さて、1年以上も放っておいて書き始めるに当たり、10までを読み返してみた
ところである。本州最北端の県庁所在地から、日本のへそを自負しながら東京か
らは全く相手にされない中途半端な都会へと移住して ....
 言葉は音を伴う。
ちいさな音は大きな音に呑み込まれて、ちいさな言葉は擂り潰されてしまう。
耳を澄まさなければ聞こえない、そのような叫びがあるのだ。
大音声のなかで生きるしかない世紀に、沈黙は余 ....
なんつーかこうこのフラットな光る画面の中を横切っていく情報のなかに含まれる暗号
みたいななものを切り取っていると
嘘をくっつけていいのかここにとか
これが本当の事だろうがこれが
みたいな
ど ....
犬を飼う人間が数年前より圧倒的に増えたと、通勤経路を行き交う度に感じる。
納税義務を遂行しているのか疑ってしまう、同世代の人間。
閉経後の女性。
登山リュックをしょった中年男性。
老夫婦。
 ....
ええと、言うまでもないことですが、この鉄道は実在します。京蘭線という路線で、1958年に全線開通しています。蘭州まで直行するのは特急列車なんですが、作者の乗ってるのは急行ですね…急行もきっと直行す .... 言葉には、意味と別に音そのものがもたらす印象があります。
例えば「こんにちは」は明るく強い印象なのに対し「さようなら」はやさしい印象を与えるといった具合にです。
そこで、音のもつ印象を独断で分類し ....
ナイフを買った。昔から刃物が好きだった。
初めて持ったナイフは、オレンジ色の果物ナイフだった。
オレンジ色が嫌いで、テーピングテープを巻いて持ち歩いていた。
そいつは、誰も居ない剣道場の部室のド ....
壱:繰り返してもよい愚行はなんですか
弐:五感の中で捨ててもよいものはなんですか
参:美しい卑語(差別語や卑猥語など)をあげてください
四:大切だからこそ捨てたいものはなんですか
伍:無益(ま ....
 人生に無駄はない。どんな出来事にも意味があると言ふ人
がゐる。私はこの手の言ひ回しがどうも苦手で、害虫駆除で
はあるまいし、無駄をそんなに毛嫌ひすることもないのでは
ないかと思つてしまふ。
 ....
お風呂で浴槽にためたまだ温かい湯でお気に入りのニットを手洗いしていた。
私は決して洗濯機が嫌いではなかった。学生会館では本を読みながら洗濯機を待つ時間がスキだったし,一人暮らしになってもポンポーンと ....
記録 ビジョンと思考、閉鎖



十月十九日

PM07:00
午後七時、大量の薬を持って途方に暮れる。烏丸丸太町、を覆う倦怠。

PM07:30
携帯が止まっている事に気が付く。 ....
はい。創書日和についてです。

『創書日和。』って、最初はうちの大学の文芸部の冊子だったのです。で、もすこし詳しく話すと、うちの大学には文芸部が在りませんでした。なので、作りました。(笑)

 ....
五線譜に音符が幾つもついた靴下をはいていったら
なんと運転席の男(26)がじゃれた。

「こら、運転中」

「だって靴下、可愛いもん」

「可愛いもんって……あぁ、うん」



 ....
写真を撮りたい、と云う欲求は一体何だろうと考える。

撮りたいと思うものはいつも空。
そして原色がちりばめられながらも穏やかな色をした公園、
自分の周囲にいる愛しい人々、
かつては息をしてい ....
また、中学生が自殺した。
俺は以前、「死にたい奴は死ね」といい続けてきた。
イジメや生活苦以外で、死にたがる人間はそうすればいい。
ただ死にたいなら、さっさと死ねばいい。
でも、理由があ ....
今シーズンは負けてよかった。
そう、思います。確かに悲しかったし、残でしたけど。今のチーム状況的に考えて、将来的にも考えて、今シーズンは負けて良かった。

工藤、秋山、吉永、村松、小久保、井口、 ....
音の水位があがっていく。
沈黙への恐れから振り上げられているのだろうか。
一定の間隔をもって振り上げられるばちは、まわりの闇を一層深くする。
幾度も言葉を変えて繰り返される歌詞も。
僕の頭はた ....
「みんな、まじめだなぁ。」

そんなこと言ったら、失礼だけどそう思った。みんな、詩人としての立場や意志を確立されてたり、確立しようと頑張ってたり。熱く、熱く、語ってた。

自分は、熱くなれない ....
世界は何でできているのだろう、とあの日晴天の空が見渡せる屋上で君は錆びかけたフェンス越しにどこか遠くを見ながら僕に問うた。
僕の答えは簡潔で、立った一言「知らない」と答えた。
君は疑問ばかりを ....
ひとめぼれというものの残酷さを知る人が読めば
若き王バルタザアルの旅立ちに救われるのだろうか。
心変わりについて かかれてあるように思う。
魅惑の女王にとって 一時 恋の相手となった王も
瀕死 ....
 世代の昂奮は去った。ランベルト正積方位図法のなかでわたしは感覚する。


とうとう『楽章』まで来たね。前半のクライマックスだ。ぼくはいつも、この冒頭の一文に殺されてしまう。読むたびに、何度も、 ....
あの頃あたしは
モンパルナスの小さなアパートで

クローディアと一緒に暮らしていた。

暮らしていた、と言っても、三ヶ月くらいの間だったけど。


その小さなアパートには、
クローデ ....
ツルファン(一般にはトルファンと呼ばれています)盆地もまた、東トルキスタン(新彊ウイグル自治区)内にあります。この区域のシルクロードは砂漠やら山やらがあるため、敦煌付近から三つのルートに分れていて、そ .... 新彊(しんきょう)ウイグル自治区、いや、東トルキスタンのことを調べていく毎に、どんどん気分が沈んでいく自分がわかる。この世界には、ぼくの知らないこと、知らされていないことが、あまりにも多すぎる。
清 ....
モンゴルは実は分断された国家で、現在のモンゴルは外モンゴルと呼ばれていたそうです。んで、現在中国領である南側が内モンゴル(蒙古)自治区、なわけですね。これは前者がロシア、後者が日本を後ろ盾として分割さ ....  昼下がり、健司が部屋で文芸誌の短編を読み終わったとき、例の発作が起きた。
 鬱病で長く社会生活から離れている健司は、常に微発作状態にいるといえるが、ここ最近、強い脱力感に襲われることが多く、それは ....
「ながあめにつれそってもうふたつきになる。みずいろの笹。みずいろの岩。みずいろのほら。」

結論から言いましょう。寧夏回族自治区を舞台に選んでしまったがために、この詩世界は、完全に破綻してしまいま ....
散文(批評随筆小説等)
タイトル 投稿者 Point 日付
[ 冬 ]渕崎。106/11/7 23:33
SATP.Vol.6,「 わたしからあたしへ。 」PULL.6*06/11/7 18:27
肺 茸「Y」306/11/7 18:10
書く動力11Dr.Jac...006/11/7 1:20
「図書館では お静か に。」竜一郎0*06/11/2 11:21
詩とかについて[group]モリマサ公606/10/30 19:09
飼い犬と飼い主の生態と疑問kw106/10/30 12:00
荒川洋治を読んでみる(八) 『北京発包頭経由蘭州行き』[group]角田寿星206/10/29 23:06
音の構成で詩の印象を説明してみる青色銀河団19+*06/10/28 21:43
ナイフを買ったよ、白い柄のナイフを買ったんだ。虹村 凌1*06/10/28 12:45
頽廃をめぐる八つの質問白紙2+06/10/25 7:38
無駄の思想4*06/10/24 12:10
脱・偏り〜風呂場における「間違い」の考察よりもち子2*06/10/24 9:52
薬理記録 10/19・20六崎杏介506/10/21 23:55
創書日和ってね。狠志206/10/20 22:24
そんな二人は今日も仲良しです。朽木 裕1*06/10/15 21:47
視界に在る言葉3*06/10/15 21:09
孤独な逃走劇虹村 凌8+*06/10/14 8:45
2006年は、終わりました。狠志206/10/13 20:59
はてしなの響き 【音編】−波眠−006/10/13 20:21
立ち入り禁止?狠志6+*06/10/12 0:24
空へ空へ。渕崎。006/10/9 22:38
バルタザアル   アナトール・フランスを読んで砂木3*06/10/9 11:15
荒川洋治を読んでみる(七) 『楽章』[group]角田寿星1*06/10/7 20:56
クローディアの死んだ日。もも うさぎ16*06/10/7 3:30
荒川洋治を読んでみる(六) 『高所の毬』[group]角田寿星206/10/5 23:47
荒川洋治を読んでみる(五) 『ウイグル自治区』[group]206/10/4 23:53
荒川洋治を読んでみる(四) 『内蒙古自治区』[group]206/10/3 23:54
健司の日常MOJO1*06/10/3 22:00
荒川洋治を読んでみる(三) 『ながあめの自治区を』[group]角田寿星206/10/3 0:11

Home 戻る 最新へ 次へ
180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 

【散文(批評随筆小説等)】散文詩は禁止。散文詩は自由詩のカテゴリへ。
0.59sec.