{引用=七つ森のこつちのひとつが
水の中よりもっと明るく
そしてたいへん巨きいのに
わたくしはでこぼこ凍ったみちをふみ
このでこぼこの雪をふみ
向ふの縮れた亜鉛の雲へ
陰気な郵便脚夫のやう ....
 「司法は生きている」って言う人がいるようだけど、今度のことで実感すべきことは司法は死んでいるってことなんじゃないのか。 その優しさ、砂糖菓子の甘さ

日常が不完全すぎて隙が出来てしまうんだよ
自分の逃げ場を作ってしまうようで嫌なんだ

甘えてしまえば依存する
そんなのは嫌 嫌 嫌

その存在が意識に無意 ....
ウチらのオーナーは エネルギーの使い途をハンパなく間違えているとおもう。たった一週間のパーティの為に去年の夏から準備するとかマジでありえん、秋までストック作って冬はのんびり休んでからわぁーとはしゃいで ....  「新体詩抄」(明治15年)の序文は日本伝統の和歌や俳句からはなれ、平俗な日常語による自由詩への道をひらく契機をはらんでいたが、その実作は七五調中心の文語定型詩であった。それも作品の完成度からいうと、 .... 今私の頭の上には呆けたような空がある。
長い長い長い年月の間に己がなにものであったかをすっかり置いてきてしまったような様である。

誰もいない公園のベンチに横になる。少し躯をぎゅうと伸ばして ....
本心では好きでもない男性と
体を重ねるのは
汚い事ですか?

不潔
だね
と答えは言う
ならば、どういたしましょう?
この欲求は
どこへ追いやりましょう?
何処へ封じ込め
どこへ ....
 まぁ、画面の前のそこのあんた、僅少な時間をあたしに預けてみないか。
数ある投稿の中から、この散文をクリックしたあんたにも責任はあるんだ、ちょっとだけでいいんだ、見て欲しいとは思っていない、この文は ....
耳を塞ぐと聞こえるんだ
自分の鼓動 命の脈動 神経系統の音
音が音が聞こえるんだよ
君の君の君の声が

「君はどうして僕を愛してくれるの?」

「どうして、ってそりゃあ君が珍しいサンプル ....
母の胎内、それは、それは暗かったことを記憶している。
(そこにまだ君はいない。)


どくん、         どくん、                 と、
深く響き渡る嫌な音が絶え間なく ....
ぼくが文章を書く時にいつも用法に迷うのが、「肯定的な強調」の副詞なんだよね。
何か出来事があって、その度合いが大きく良い時に用いることば…回りくどくて何のこっちゃ判らんけど、

  この本は ....
星だけが輝く夜。
一人の少年が、
その手に持つテニスボールを思い切りアスファルトに投げつけた。
ポオォーーーーーン・・・・・
闇に溶け込むほどに高く跳ね上がったボールは一瞬、
乳白色のやわら ....
 私は逃げた女も男も殺してやろうと包丁を握りしめて立っていた。

 すると戸を叩くものがあった。間が悪いことこの上ないなと思って居留守を決め込んでいると、鍵が回って戸が開いた。

 戸の外には ....
理解することと解釈することは似ているようで違う。
人は自分のことを理解してほしいと望んでいる。
人は他人のことを理解したいと思ったとき、他人について解釈する。
人は解釈することを通じて理解しよう ....
私はスーパーでアルバイトをしている。
部門は最初は精肉―ひき肉だったり、焼肉用の肉だったりウインナーだったり置いてる部門―
今は肉だけに留まらず生鮮関係全部門を回っている。

そんな生活を始め ....
「正義は死なんもんです。」

メトン爆弾で木っ端微塵に吹き飛ばされたはずの月光仮面がひょっこり現れて笑いながら言った名セリフ!

原作者の逝去を悼む。
アナグマさんとマッチちゃん



アナグマさんは紳士です。
ちょっと白髪まじりの前髪を撫でつけて、茶のスーツの襟をきちんとしています。
マッチちゃんはお嬢さんです。
まだまだおちびさんな ....
 詩人は実のところ職業ではない。農民が作物を売って生活費を得るように、労働者が労力の対価に賃金を稼ぐように、詩を売って生活するわけではない。そんな人間は少なくとも私の周囲にはいない。どこかにいるのかも .... 一限目 世界史

『パンが無いならケーキを食べればいいじゃない』

この歴史的な名台詞を誰が言ったかは定かではない。
少なくともマリー・アントワネットでない事だけは確かな事実である。
バス ....
二本松市立安達太良小学校、二本松市立大平小学校、二本松市立塩沢小学校
二本松市立杉田小学校、二本松市立岳下小学校、二本松市立二本松北小学校
二本松市立二本松南小学校、二本松市立原瀬小学校、二本 ....
良い天気だね
モウヨルダケド
欅の青葉が電灯で黄緑に光ってるよ
モウハルダモノ
このおもちゃ屋でずっと昔に車を買ってもらったんだ
コノシャッターハヒルモアガラナイ
あの中華料理屋はチャーハ ....
{dt}mille [0:25:00]{dd}もどりっ
{dt}こもん [0:25:04]{dd}冴えわたってるーw
{dt}本木はじめ [0:25:10]{dd}渡邉さんっ!お願いしますっっ!! ....
4月ですね
本当に
あっという間だよね

家の近所の
小学校の
校庭に
桜の花が咲いていました

今日
公園に
散歩に
行ったら
植えたばかりの
桜の木にも
花がきれいに ....
{画像=080401004444.jpg}
禅問答ではないですが、頭に思い浮かんだ言葉をそのまま使いたいと思いました。『そこにあり、ここにある』といった表現です。自分のありようがそんな単純な言葉で表 ....
いまさらだが現代詩フォーラムから水在らあらあがいなくなった理由を聞いた。
つまらなかった。
彼が叩かれる理由、彼の詩であったり、女関係であったりは本当に彼の本質にとってはどうでもいいことに違いなか ....
 妻が狐憑きにあって家を出た。かれこれ二ヶ月連絡がない。昨年の十一月に庭先に血まみれの狐が迷い込んできた。妻はこれを良く介抱したのだが甲斐無く死んでしまったのだ。そのときに憑かれたのであろう。

 ....
僕は、図書館で迷子になってしまった。
僕の興味ある本棚の周りには、誰もいない。
人がいないと自動で灯りが消えてしまうので、周りは真っ暗だ。
このエリアには、マニアックな本ばかりが置いてある。
 ....
 1999年、アルバム『冬の十字架』に収録された忌野清志郎の『君が代』は、ユニバーサルミュージックから発売禁止処分を受け、結局インディーズレーベルのSWIM RECORDSから発売される事になった。  .... シャチのショーを見ました。ショーが始まる前、久しぶりに会ったオスカーが水槽のヘリに寄って来て、私の顔をまじまじと見ています。「おまえ、もう海に帰りたいのね?」と話しかけてみたら、オスカーが頷いたように .... {dl}
{dt}本木はじめ [19:15:04]{dd}現フォのみなさんこんばんは!
{dt}本木はじめ [19:16:05]{dd}この後、19時31分より『第6回短歌祭品評会〜第二夜〜』を開 ....
散文(批評随筆小説等)
タイトル 投稿者 Point 日付
屈折率ブライアン0+*08/4/19 13:25
司法は死んでいるA-29008/4/18 11:16
6.背徳のプレリュード[group]朽木 裕108/4/17 0:03
さくらtjd(1+1)/...1*08/4/16 2:53
詩人のシノギ(訳詩集「於母影」の巻)みつべえ808/4/16 0:04
此方の景色因子6*08/4/15 0:45
或る店佐和408/4/14 14:00
 トラウマつぐこ11*08/4/13 23:52
5.緩火と太陽[group]朽木 裕308/4/12 22:12
胎内。哀詩008/4/12 6:09
正しい日本語を使ってる自信は、ない(えへん)。角田寿星6+*08/4/11 22:06
「少年の月」ここ308/4/11 0:40
『ぬるい包丁』しめじ308/4/8 15:51
理解 解釈 真実 誤解 表現 象徴相良ゆう0*08/4/8 15:21
だから何?というわけではない。安曇璃夢108/4/7 23:42
さらば月光仮面A-290*08/4/7 23:04
アナグマさんとマッチちゃん縞田みやぎ3*08/4/6 21:57
詩人のシノギ(新体詩抄の巻)みつべえ1008/4/6 21:52
疑う者は救われる風見鶏208/4/5 23:33
小学校青木龍一郎6+*08/4/5 17:44
散歩という対話木屋 亞万0*08/4/5 1:29
『第6回短歌祭品評会〜第二夜〜』その弐本木はじめ0+*08/4/4 22:31
4月ですね妖刀紅桜3*08/4/4 12:15
ガラスコップの水滴に写る風景について[group]beebee408/4/1 0:41
水在らあらあが現代詩フォーラムで書かない理由をいまさら聞いた ...イダヅカマコ...4*08/3/30 23:45
『狐憑き』しめじ108/3/30 23:05
膨らむ図書館ケンディ008/3/30 20:28
音楽的詩論 一限目 「君が代」風見鶏1*08/3/30 0:56
海辺の町にて西日 茜5+*08/3/29 15:45
『第6回短歌祭品評会〜第二夜〜』その壱本木はじめ008/3/29 2:22

Home 戻る 最新へ 次へ
146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 

【散文(批評随筆小説等)】散文詩は禁止。散文詩は自由詩のカテゴリへ。
0.57sec.