物心がついたのはいつだったろう。幼稚園や小学校の記憶は心の泥土のずっと深いところに沈殿したままだ。記憶なんてものは実に不思議なもので、時間がたつほどに鮮明に思い出せたりもする。それは、人や出来事や物な .... 思い起こせば、北村家には幾つかのルールがあった。

一つ 『チョコレートは食べていいのは一日3かけらまで(板チョコ)』

理由は、チョコレートの食べすぎは鼻血を誘発するからだそうだ。育ち盛りの ....
 夏の暑い陽射しが照りつける道を、大量の汗を滴らせながら、ひとり当てもなく歩いているような気分だ。数え切れないほど大勢の人が存在していて、それぞれが勝手な思惑を抱いて犇めきあっているようなこの世の中で ....  港は、夕暮れの薄いピンクに覆われていた。人の往来はない。寂しさが漂っていた。一時間に一本しかないバスが、つい今しがた出てしまった。倉庫が立ち並ぶ港に一人残された。営業用の道具を詰め込んだ旅行カバンが .... 好きなものは好き
人でも
物でも
音でも
空気でも

理由じゃなくて
好きっていう
その感じ

理由を付けようとするから
嘘っぽくなる
そんな理由なんて
所詮は後付けだから
 ....
秋田で、秋田の詩集を2冊いただきました。

その内の一つは秋田県現代詩人賞や『詩と思想』新人賞の候補に挙がったこともある田口映さんが編集の「北の詩手紙」です。

「北の詩手紙」は、下は19歳か ....
名古屋から豊橋に向かう途中の小さな街だった。何よりも高く、観覧車はそびえ立っていた。その観覧車は、遊園地にある類のものではない。突如、街にそびえる類のものだった。入り口付近には、一人の老いた男が箒を手 .... 深く人を傷つけるのに、罪が軽すぎる犯罪。
再犯率は70%以上とも言うのに、何の対策もされない。

捕まえて、被害届けを出すと裁判に行かなくちゃいけない。
そのお金も時間も苦痛も、ありえないくら ....
を知りたくて、いくつかの文章を読んでいる。

一つは柄谷行人の「『世界共和国へ』に関するノート」で、これは太田出版の季刊誌at[あっと]に連載中のものである。

もう一つも同じ誌上に連載中 ....
アフガンからの引き揚げを決めたようだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080903-00000000-maip-soci

殉職者が出た時点で、当 ....
 男はイヴを堪らなく愛していた。人類最初の女性に清純の輝きを見ていたのだろう。だが、イヴに近付きたいと日々願い続ける彼の願いが叶うことはなかった。自分がアダムであったなら、どれだけ幸福だったことだろう .... 今まで一度もそんなことが無かったのに、ここへ来てとうとう殉職者が出てしまった。

何かが壊れてしまったのだろうか。

僕もかつてはアフガンへの竹と堆肥の無償輸出を夢見ていた。アフガンの不毛 ....
自由民主党って
好き勝手自由にする民達の主って意味ですか?
また勝手に辞めて

授業ボイコットする先生みたいな事をして
学校へ行かない人やニートに
職場や学校へ行けって無理じゃないですか? ....
 運転席側の窓を開けると、雨がアスファルトの塵を吸って蒸発した匂いが流れ込んできた。夕暮れまで降っていた雨は、真夜中過ぎの蒸し暑さに変わった。信号の向こうに見える、大きな洋菓子の看板の隅には温度計が付 .... 「伝説の勇者よ、さあ目を覚ますのだ」
 連日の残業で疲れ公園のベンチで寝ていた俺は、変な男に突然起こされた。
「なんだよ」
 サンジャポに出てくる画伯みたいな顔の男だった。
 腹が立ったの ....
 白布温泉から急激に下る坂道を男は走っていた。全長5kmの第6区。男の肩にはピンク色の襷がかけられている。男の走る周囲には葉の落ちた木、杉の木以外目に付くものはなかった。男のペースが上がる。前を行く選 .... 正義が勝つなら
人を騙したり
人を苦しめたりして
のうのうと生きてる人が
正義って事だよね
この世は正義の味方ばっかりだね

悪は滅びろって
真面目にやって
ひどい目見てる人が悪って ....
最近あんまり連絡の取れない愛しい君
俺は君の事一日も忘れた事無いよ
ストーカーみたいでごめんなさい

またすぐに居なくなるだろうけど
君と一番会えるのはここだけのようの思えるよ
俺は遠慮し ....
 たまの休日に友人と会って話をしていても、近頃はすぐに「何か面白いことないの?」と、まるでそれが合言葉であるかのように、たがいの口からとびだしてくる。生活に刺激がないのは、環境が違えどみんなおなじで、 .... 四肢の死である。  ペシャワール会の行動原理はある意味、9条に裏打ちされたものではないか。
というか、真に平和を希求すると、ペシャワール会のように行動するしかない
のではないか。

 その組織の実動部隊の一青 ....
先日の夜、だったかな。
それとも朝、だったか。

誰も食わねえ北海道みやげのわかさいもをバリボリやりながらテレビをみてたら、
すき屋のCMをやってた。有名な牛丼のチェーン店だ。
そこで俺は信 ....
言葉というものほどやっかいなものはない。
これだけありふれて、一番使っているものの筈なのに、いざ真面目に面と向かい合ってみると、なんてデジタルな奴なんだ、と閉口してしまう。わかり切ったことではあるけ ....
慣れない行為だ、と思う。
潰そうと思えば潰せるんじゃないかと考え、じゃあ俺は今この男の命を操れるんだという結論に至る。そこで興奮はしないけれども。あくまで冷めている。俺はそういうサデ ....
せっかくなので参加しようかと思う。
まず、はじめに、純粋に「君にとって詩とはなんだ」と聞かれて答えるだろう事は「記録」であり「記憶」である、という事だろうと、僕は、思う。詩に僕が書く事柄は、明らかに ....
 この町では、お盆を過ぎたら夏が終わるだとか、二つくらい隣町で毎年行われる音楽野外フェスが終わったら夏が終わるだとか、みんなそれぞれが、それぞれのポイントで、夏に終わりを告げてゆく。「夏も終わりだね」 ....  ソルジェニーツィンが死去した。享年八十九歳だったという。
 かれの文学的な実績や政治にあたえた影響については、今後もいろいろな評価がなされるだろう。そして、今後どのような評価がなされるにしろ、「収 ....
「ねえ、手、繋いで良い?」
(最初から繋ぐつもりじゃ?)





最近の女の子は凄い。
男に対して文句が多い。(あくまで俺の体験談。)
付き合う男も同年代な訳だからこの年齢では精神 ....
 私はまだ、ここにいるのか。という夏の終りの焦燥にあぶられ、未だ過程の核心をつくことなく、鳴動を歩いている。

セミの声も乏しくなり、信ずる青い空はしんとしずまるばかりだ。ここに来て何を失うとい ....
 土曜日のこの時間は、エアロビクスのクラスが始まるまで有酸素運動のセクションが混雑しているため、須川正作は平日より30分遅らせてジムに来てウォーキングマシンを使うことにしている。運動量は平日と変わらな ....
散文(批評随筆小説等)
タイトル 投稿者 Point 日付
The Muddy marines詩集ただよう108/9/8 2:23
妄想家はかくして創られき【詩とは何か祭り参加作品 〜ちびっこ ...北村 守通1+*08/9/8 1:01
悪意の在り処岡部淳太郎6+*08/9/6 21:01
回覧車Ⅱブライアン008/9/6 13:47
好き灰色の夢の中208/9/5 2:59
秋田でもらった詩集1「北の詩手紙 第一号」イダヅカマコ...1*08/9/5 0:41
回覧車Ⅰブライアン0*08/9/4 22:09
性犯罪fuchsi...3+08/9/4 3:08
世界のしくみA-291*08/9/3 23:36
ペシャワール会が、1*08/9/3 13:52
林檎愛好木屋 亞万1*08/9/2 1:58
9条とアフガン 続きA-291*08/9/2 1:52
総占拠灰色の夢の中108/9/1 23:08
夏の終わりに吹く風に 2十重山ハルノ008/9/1 17:38
伝説の勇者日雇いくん◆...2*08/8/31 3:58
男の走る距離は、ブライアン008/8/30 18:53
悪魔の囁き灰色の夢の中108/8/30 0:13
帰ってきたよ。愛しい君008/8/30 0:07
若さと老いパンの愛人208/8/29 14:28
【詩とは何か祭り参加作品】詩集ただよう008/8/29 3:57
9条とアフガンA-293*08/8/29 2:35
すき屋の真ん中で「何しとんじゃ吉野屋」と叫ぶ角田寿星25*08/8/29 1:06
詩とは何か【詩とは何か祭り参加作品】北村 守通3+*08/8/27 1:11
榊 慧1*08/8/26 22:06
詩とは何か【詩とは何か祭り参加作品】プル式3*08/8/26 17:41
夏の終わりに吹く風に十重山ハルノ108/8/26 2:03
イワン・デニーソヴィチの一日パンの愛人3+08/8/25 21:23
セーラー服の下は5万円(生尺で4万円)榊 慧608/8/25 21:00
未だここに来ても (※ 即興超短編私小説)こしごえ3*08/8/25 9:18
ベンチプレスよーかん1*08/8/24 20:38

Home 戻る 最新へ 次へ
139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 

【散文(批評随筆小説等)】散文詩は禁止。散文詩は自由詩のカテゴリへ。
0.5sec.