望遠レンズから素足のダイヤモンド
宗教的洗脳ヒステリックな素足
外は台風コロッケまずい
目覚めれば記憶の波から押し寄せるからと
まぶたには花びらのような匂い立つ手が
幾重にも重なりあって 私の瞳は閉ざされる
脳髄の薄皮を玉ねぎを擦って剥ぐように
捲ってはならない
球 ....
尾鰭も背鰭もない者だから
スクラップブックから拾ってきました
この気怠さの海を泳ぐ
艶めかしい夏の生き物たちを横目に
白い爪痕も心地よい
日焼けした空をまる齧りにします
スイカ ....
朝の無人駅に止まる列車
引っ越したてのアパート
飲み干した炭酸水
失恋した近所の女の子
金 ....
昔なら山に捨てられる
年齢だなんて
言うんじゃねえよ
今はみんな80近くまで
生きんだから
まだまだ折り返し地点だよ
えっ?ライバル?
んなもん芦田愛菜に決まってんだろ
そんでもって
....
甘いスープを食べるみたいなしあわせを
夢に見ていた電車の中
石の部屋の隅 寝っころがって
三文芝居のヴィジョンを聴いて
薄れゆく触覚を よろこびと覚えたら
現実は
まるでプールの日の子ども ....
昨夜ブランコを聴いた公園に
再び立ち寄ったら
子供たちの笑い声がした
見ると
遊具も砂場もない
公園の中心で
小学生くらいの子が三人
はしゃいでた
青っぽい砂の地面 ....
妻に思い切って
この子は
きみとの子ではない
と告げた
きみと結婚する前に付き合っていた
彼女との子だ
なんなら
DNA鑑定しても構わない
と言ったが
まったく取り合ってくれない
....
春が深まるほど
綺麗になっていく
辺り一面のチューリップ
色分けされて咲き誇る
陽射しを浴びて嬉しそう
今まで見たことがない色
見たことがない模様が増えて
魅力的なチューリップ
....
純粋遊離線の導くままに
此の世の座標上から二人して逃亡しよう
巨きな万華鏡の中にしつらえられた
夏迷宮へと入り込んで
光る樹々と湖や
虹色の長い夕映えや
大粒の星座の中で
思うさま誰から ....
<カレンダ・メッセージ>
十一か月前に
落書きしたのは
十二月のカレンダの裏へ
何と書いたか
思い出せずに
痛痒の中で
きみと過ごす一年の終わり。
....
今時手紙だなんて
何の意味があるのか
下書きまでして
何の意味があるのか
800円もするのに二通しか入っていないレター・セットに
何の意味があるのか
細くて伸びやかな青いインク ....
晴れた空なので
青いTシャツを干した。
隣には鳥がやってきて
聞いたことない声で笑った。
通りかかった音楽家は
交響曲を完成させた。
僕はお礼を言われた。
翌日青いシャツを着て歩いている ....
「今さ」
肌の熱引きだけを 歩の進めのまま配してた
手を繋ぎ 歩いていた
夜の中 転々に注ぐ 光の滝を目指して
何かがいても 何もいなくても 嬉しかった
無邪気に 無機質に た ....
争いはなくならない
ラブ・イズ・デッド
ぼくたちはやりきれない
悲しくてやりきれない
第三の視点を持とう
悲しくてしかたないから
第三極に憧れよう
知らない世界が待っている
何だって新 ....
何度、心から良い人になろうとしたか
ちゃんと話を聞こうとしたか解らないのに
カスだからかな スカスカに ぬけてしまう
重い漬物石のような思い おなさいころからの
もっとも親しい人たちから ....
つかんでいる気持ちで 引っ張ってみる
尾てい骨に残る 残像
テールがある姿を想像して おしりが キュッとなる
タテガミから 長い長い 背中を超えて
ポニーテールは 穏やかな ....
夜の公園に
惹きつけられるように入る
煌々と光る場違いな電灯
木々の手前にあるブランコを見つけた
オーケストラが始まる前の
各自がバラバラの音を出すチューニング
管弦のラや
....
遠い夕陽の揺らめく畑で
夫は手にした鍬で土を耕し
赤子をおぶる妻はそこへ
種を蒔く
貧しい日々の暮らしに
俯きあう
ふたりの野良着は
仄かな金に縁取られ
夕陽に瞬く無数の種は
....
くまの ぬいぐるみのような
てかてか した 黒い 物体が
枝垂れ桜の 近くに 有ります
東屋へ 行く途中
「道中 お気をつけて」 と
見守って くれているかのよう
水面に映る 紅葉 ....
誰も
教えてくれないのなら
美しくなるしか道はない
不要と必要との分別方法を
自分独りで身につけて
圧倒的な過酷さで
美しくなるしか道はない
その内側を
誰もが ....
世界は生まれる前にあったのか。
閉じられる扉をこじ開ける。
別の窓から別々の窓から侵入する変形した空の扉から生まれる世界のあとからあとから
その人は大きく息をついて、腰を下ろした
――これは、何段あるんですかね…
――二百八十七段です、どちらからですか?
――高知です
――遠いですねぇ…僕は横浜です
傍らに、古びたリュックが ....
まんまるのお月様に手を伸ばして
掴めるはずよ ほらもう少しよ
散らばった星を払って退けて
目を輝かせて 持って
時間は有限 心は無限
そんな時が好きだった
空も ....
{ルビ久遠寺=くおんじ}の山門を潜り
巨きい杉木立の間に敷かれる
荒い石畳の道を抜けて
前方に現れる
天まで続く梯子のような
二百八十七の石段
緑の山の何処からか鳴り響く
{ルビ団扇 ....
夕立の後 虹がかかった 山に
川は澄んだまま 流れていた
やさしい人が暮らしていた 美しい村に
笹の葉はしゃらしゃらと 風に語っていた
肌に川の香りを残して
葉洩れ陽は丸く ころ ....
高齢者マークとは失礼な
クローバーが外来種だとしても
要注意外来生物と人は呼ばない
乙女の多くが口をふさがれ
足に枷を掛けられていた時代
定型からはみ出した四つ葉は
王子に見初めら ....
あいだに ある フェンスに
ひとすじ
つる が 絡み付き
夕にしか咲かない花を
咲かせている
僕は 動かない
動かないまま 君を見ている
動かないまま見ることが
いつのまにか ....
1874 1875 1876 1877 1878 1879 1880 1881 1882 1883 1884 1885 1886 1887 1888 1889 1890 1891 1892 1893 1894 1895 1896 1897 1898 1899 1900 1901 1902 1903 1904 1905 1906 1907 1908 1909 1910 1911 1912 1913 1914
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
4.17sec.