カワバタからのメールを朝めがさめて見ようとしたらメールが三件になっていた
ひとつはユキオから
ユキオからは、四月の六月、そのひとことだけだった
ヨシミはたまにユキオに写メだけを送る
ヨシミはそ ....
駅前に丈高く伸びた
雑草の海
風にそよぐ波の向こうに
マンションが一棟
真新しいコンクリートの
白っぽい剥き出しのグレー
に風がそよぐ
ポークパイハットを被ったような雲の
ぽっかり ....
いろんな事にこだわりすぎて
結局
何も残らなかった
ダンスホールに一人
オレは踊り続ける
せめて
ライムライトをあててくれ
泣きたくなっちまうよ
光の洪水が
すべてを ....
幸せになりたくて
懸命なのに
がんばったら
がんばっただけ
逃げていくなんて
・・・・・・涙が出るよ
想像していたより早く目が覚めてしまったから
思い切って起きてみた。
いつもの半分も寝ていないけど
髪型がいつものようにボンバーヘッドしているだけで
それ以外に変わったことなんて。
いえば ....
ジューン・ブライドだね
チャペルの外は太平洋高気圧
反射がすごいね 気絶しそうだまばゆい純白
ブーケを抱えて大切そうに
まるで貴女は幸せの{ルビ女神様=Goddess} おめでとう{ルビお姫様 ....
ため息よ
消え去ってくれないか
私を煩わせるものたちの
絶好の餌となり
増幅させてしまうではないか
煩わされるなんてまっぴらだ
早々に立ち入り禁止区域から
立ち退いてくれ
私の体は ....
緑は濃くなり
植物のよろこぶ
梅雨がくる
あたしの
うまれた月
6月
あたしは
猫だから
雨はきらいだ
家の中で
雨音を聞き
うずくまる
キミは
どうしてる
....
何にもない 「気持ち」で
「空っぽ」になった 毎日を
「探し回る」のなら
俺には 「見つけられない」
何ひとつ 「見つけられない」であろう
「影」だけが 流れていく
景色の 「内側」を ....
はじまりを つげる
音がナル
呼び鈴が、きりりと奏でて
もうすぐに くる
終りをたずさえて
赤信号
とまれだよ
黄色のペタンコツーシータっかあ
おう中身はどうよ
ま当然だよな突っ走れって
おい、まだ辛抱だふんばれよ
悪いねえ
さきに来ちまって
....
六月にはなにも書けない
上昇し続ける温度と
いつでも雨を隠しているような
湿度に
脅かされて
六月にはなにも書くことが出来ない
消化出来ないものを胸の内に抱えて ....
ろくに足も
使えない奴
お前の語る
自由に
何の意味がある
優しさを
振りまくふりをする
その瞳
お前の
その瞳に
悪魔の宿るのを見た
柳の木の下で
羊の群れを刈り取り
小動 ....
熱い とひとり言うのも飽きて
熱いねえ って呼びかけてみた
誰もいないのだけれど
そうしたらその声は
出しっぱなしのストーブに こだま したよ
金属質の涼しげな音で
冬の熱はとっくにさめき ....
泳ぎ続けなければ死んでしまう回遊魚
みたいな自分に疲れた日は
空を見上げればいいのか
花を眺めればいいのか
あるいはお茶でも飲めばいいのか
そんな簡単に止まれるのか
留まれるのか
そ ....
ハンドル握って
山道の向こうの星を見に行こう
大好きな子守歌をかけながら
アクセル踏むのも悪くない
布団で駄々をこねるより幾分ましさ
町の外れの点滅信号
今日もあの ....
大江健三郎言う所の『自意識過剰の病気』になって
何の事はねぇ只の統合失調症なんだけど
んでも昔の呼び名の方が凄味があって良かったよな ....
駅のホームで手を洗う洗う顔も
しがみつくという感覚は燃した
俺は幸福すぎる一人のパパだよ
コンビニの弁当はもういやなの
小さな庭が欲しい朝顔ジョウロ
つるの巻き付く行 ....
詩を書くときは
人間を
あまり書かないほうがいい
どうしても
書かなければならない時は
人間の
うしろ姿を書くほうがいい
そしてその先にある
地平線にまだ
赤く燃 ....
何もないとき
幸せなとき
何にもないとき
楽なとき
津波の前触れ
考え方を変えろと
言うけど
悪い事してないもん
師匠は何でも知ってるけど
言わないで黙っている。
孫悟空の ....
今日も今日とて自習室難民
テキストを開いている時間より
さまよっている時間のほうが長い
席の空いているスターバックスを
すわりごこちのよい席の空いているスターバックスをさがして
....
言の葉の海という
楽しげに
きまじめな顔して
ありがたそうに
詩人たちが口にする
いながらにして
日がな一日海を眺めて
語り合っている詩人たち
けれど
漕ぎ出すものたちは ....
音楽の教科書の
バッハやベートーベンの顔にいたずら描きするのは定番
けれどもなぜか社会科の資料集が
消しゴムで消せちゃうカラー印刷だったのでした
それにふと気がついて
それでふと思い立っ ....
本性をあらわすという
馬脚をあらわすという
さて骨まで馬かもしれないが
馬の脚はやっぱ見た目馬の脚であって
豚足でも牛の足でもないのだろうし
頭のほうだって
牛頭やら馬頭やら
あれも ....
鬱陶しいものが
わたしを柔らかく包んで
膜を作っていく
ほんとうは嫌だけど
鬱陶しい膜を
破ってしまって
鬱陶しい液体に
塗れるのも嫌だから
鬱陶しい膜
を我慢する
たまに
ぷち ....
私は走る
刑務所の中を
脱出する出口を知った
私は立ち止まらない
警備の眠る通路を
こっそりと走る
闇に見失いかけながら
戻ることなどないだろう
部屋に立っている
自由を感じ ....
地方の映画館で、映画を見た。
素直な青春映画で、
批評家には馬鹿にされるだろうけれど、
わたしは好きだった。
客は、わたしひとりだった。
もし、わたしがその街へ、
出張で行かなければ、 ....
100606
60サンチの艦砲射撃で街の中は大混乱
命が大事と逃げ出したくなるのを踏みとどまって
物干し竿を売りにゆく
20年前の価格ですと
ラウドスピー ....
あんたはさ
もう、何もしてやれないと言う
あんたから見たら
私はただの駄々っ子なのね
あんたは言う
忘れた事はないっと…
私は忘れようと必死なのにさ
忘れるな ....
{引用=まるでスワローテイル
君はいつも強がってばかりで
悲しいことを悲しいようには言わないから
いったいどれほどの悲しみが
君をそんなに強くしてしまったのかを考えてみた
そんなある ....
3348 3349 3350 3351 3352 3353 3354 3355 3356 3357 3358 3359 3360 3361 3362 3363 3364 3365 3366 3367 3368 3369 3370 3371 3372 3373 3374 3375 3376 3377 3378 3379 3380 3381 3382 3383 3384 3385 3386 3387 3388
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
6.67sec.