[250]足立らどみ[2024 12/14 20:32]
認識している人達が文字を読み書きして愉しむなんてつい最近のことで、とても長い間、話し言葉の時代が代々受け継がれながら過ぎてきたわけなのに、今じゃほとんど無料の空気みたいな感覚で書き捨てごめんの一過性の文字が氾濫している。この今の時代で詩を読んたり書いたりしている僕たちはこの氾濫している文字に対して抵抗している抵抗したいだけではないのだろうか?最近のネット詩を読んでいるとそう感じることが多くなっていくような気がするのですね。むかしから日常生活のなかでの市井に生きる人たちの会話、話し言葉は一過性にしても、文字そのものには時間が内在されていないのだから永続的なものなのに、このまま進めば、耳なし芳一ではな
[次のページ]
戻る