[62]大村 浩一[2005 02/08 00:52]★2
泰樹が宮沢賢治の詩を朗読する、あるいはジュテーム北村が吉
岡実の詩を朗読する。それは耳を逸らせない強烈な(または奇異な)パフォー
マンスとして聴衆に残ります。それはあくまで朗読者を媒介して原詩を解釈し
脚色したものになります。決して原詩そのものを、作者本人の口から聞いたも
のにはならない。
 では何故、その朗読者はそれでもその作品を朗読で伝えようとするのか。
 恐らくそれは「もっと強く誰かに伝えたい」という欲望が、その朗読者に起
きてくるからなのだと思います。原作につよく揺り動かされたひとが、どうし
ても止むに止まれずに他の誰かを揺り動かしたくなる。文字だけではなくて、
もっと目
[次のページ]
戻る